第3のビールを飲み続けていたら、本物のビールの味を忘れた大原です。
・カイツブリ・・・今シーズン初めて巣を発見しました。上・下の池をつなぐ水門の「上の池」側です。16日に発見しましたが、その2日後には巣を放棄していました。
・サギ類①・・・アカガシラサギはまだいます。場所は上の池「通称:カワセミ池」。同じ場所にはコサギ、ゴイサギもいて、競い合うように小魚を食べていました。『ヘビを食べていたよ』と耳を疑う話を聞きました。うーん、ウナギだと思うのですが・・・。
・サギ類②・・・ヨシゴイを17、18日に確認。飛んでいる姿をチラっと見ました。
・カモ類・・・先々週にいたとされる(Y君目撃談)キンクロハジロは確認できず、カルガモのみ。
・猛禽類①・・・学生スタッフのI君がチョウゲンボウを確認しました。
・クイナ類・・・バンを久しぶりに確認。5月8日以来、70日振りの記録です。
・シギ・チドリ類①・・・先々週のソリハシシギから始まった秋の渡り、続いてやってきたのはキアシシギです。
・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギの幼鳥が3羽やってきました。どこで繁殖したのでしょう?葛西では失敗しましたし、毎年成功している谷津干潟でも今年はダメだったと聞いています。
・シギ・チドリ類③・・・その他には、コチドリ、イソシギ。
・カモメ・・・滞在時間は短かったものの、ウミネコが上の池に降り立ちました。同日、コアジサシもやってきました。小魚をくわえたまま渚橋まで飛んでいったので、西なぎさの保護区で繁殖している個体が鳥類園まで餌を捕りに来ているようです。
・カワセミ・・・観察するには下の池「通称:擬岩」がオススメです。
・小鳥類・・・コムクドリは「磯の小道」。高確率で出会えますよ。
・昆虫・・・小さい声で「ジーージーー」と鳴く、ニイニイゼミが鳴き始めました。

( コムクドリ
Sturnus philippensis 2011.7.18 磯の小道 撮影:大原 )

( 上の池は水位が低くなっていました・・・浮き出た岩場 2011.7.18 上の池 撮影:大原 )