鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
西なぎさでは、保護区の中のコアジサシのヒナが順調に成長しているようですが、そろそろシロチドリのヒナも孵るころでしょうか。期待が高まるところですね。 一方で鳥類園では、先週末もアカガシラサギやカラシラサギが見られました。また、夏鳥のヨシゴイも見かけました(恩) ・カイツブリ類・・・カイツブリ1羽を、2日は上の池で、3日は下の池で確認しました。巣はまだ見つからず。。。 ・サギ類・・・前述したとおり、ヨシゴイ、アカガシラサギ、カラシラサギが1羽ずつ見られました。後者の2種は土日の両日とも確認しています。いつまで見ることができるでしょうか?…そのほか、ダイサギ、コサギ、アオサギ。 ・カモ類・・・カルガモのヒナがだいぶ大きくなってきました。時々、東なぎさとの間の水路でも親子を見ることができます。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ3羽、セイタカシギ12羽。セイタカシギは数が多いので、見応えはあります。ウォッチングセンター前でよく見られます。 ・カワセミ・・まだ見かけないです。いつになったら戻ってきてくれるのでしょうか。目撃情報募集中です。 ・小鳥類・・・いよいよコムクドリが入ってきたようです!お客様の情報では、公園内で10羽ほど、鳥類園内では水族園との間の道で5羽ほど見たとのことです。 ・その他・・上の池でヒメアマツバメが3羽飛んでいました。また、たまたま上空を飛んでいたコアジサシやウミネコも確認しました。 ![]() 通称「擬岩」観察舎の窓から見えました。もっと間近にいたカラシラサギはほとんど注目されていませんでした(^^;) ![]() たまたま水族園の方に向かって飛んでいく所を発見しました。迂回して東なぎさにでも行ったのかも知れません。
by kasai-birdsanc
| 2011-07-08 16:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(6)
![]()
本日下の池擬岩から海側に行った所の水門で、カワセミがホバリングしていたのを見ました。
時間は約12:40頃だったと思います。
Like
a601様
カワセミ情報ありがとうございます。こちらでも10日に確認できました。このまましばらく居ついてくれるとよいですね。(忠)
こんばんは。お久しぶりに北国からです。
葛西で鳥見をしていたときは7月のコムクドリが楽しみの一つでした。こちらでは4/28初認6/29終認で、繁殖を終えあっと言う間に消えたと思ったら、鳥類園から嬉しい渡りの情報。 あの子たちは今頃、磯の小道のミズキの木?と、想像し楽しく読ませていただいています。 では。 ![]()
こんにちは
a601さんと同じ場所にて10日にカワセミを見ました。 午後4時前くらいです。 幼鳥が2羽おり、1羽はあちこち飛び回っているようでした。 もう1羽は同じ葦で動かず、親を待っているように見えました。 また、昼頃には、擬岩から見て左手にある松の枝にカワセミ親鳥が留まっていました。
>oosato様
お久しぶりです。コムクドリの情報ありがとうございます。繁殖地に滞在する期間が短いんですね。 「いつものミズキ」ではまだ確認していませんが、そのうち利用するでしょうね(大原)
|
ファン申請 |
||