先日報告した通り、今週平日の植生管理作業中、作業スタッフが
コヨシキリを確認したそうです。今週末は見られるでしょうか。
先週末の鳥類園の鳥情報です(恩)
カイツブリ類
4羽が上・下の池にいました。まだ巣は見つかっていません。
サギ類
15日、アマサギ1羽がまた下の池で見られました!
その他、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ。
カモ類
カルガモ9羽、コガモ2羽のみ。カルガモはどこかで産卵しているのでしょうか。
クイナ類
見られたのはオオバン1羽のみでした。
シギ・チドリ類
コチドリ5羽、ハマシギ9羽、アオアシシギ8羽、キアシシギ25羽、イソシギ1羽、
チュウシャクシギ3羽、タシギ2羽。
キアシシギの数が圧倒的に多かったです。
カワセミ
今まで姿を消していたカワセミ。
久しぶりに下の池で1羽の鳴き声を確認しました!
小鳥類
ツバメ12羽、イワツバメ7羽、センダイムシクイ・キビタキ1羽ずつ、など。
その他
シジュウカラが営巣していたウォッチングセンター前の街灯。
ヒナがかえり、シジュウカラのご両親も頻繁にエサを運んでいたのですが、
何と同じく繁殖期のスズメがシジュウカラのヒナを中から追い出し、
巣を乗っ取ったようです。これについては、また次回ご報告します。

(ハマシギ
Calidris alpina 2011.5.14 下の池 撮影:恩田 )
すっかり夏羽。お腹の黒い模様がよく目立っています。
通称「擬岩」前の杭周辺に、ハマシギ9羽が集まっていました。

(コチドリ
Charadrius dubius 2011.5.14 下の池 撮影:恩田 )
片足をぶるぶる震わせては(写真の場合、左脚)、走って何かを食べてました。
振動に驚いて飛びだした水生昆虫の幼虫などを食べるそうです。

(カワウ
Phalacrocorax carbo 2011.5.14 下の池 撮影:恩田 )
下の池の海側水門に集まった小魚を次々に食べていました。
写真でも小魚をくわえているのが分かりますか?