先日、ご報告したとおり、鳥類園ウォッチングセンターは22日(火)から開館しています。それまで閉館とさせていただいておりましたが、スタッフは園内の管理作業や調査などをしていました。
また、23日(水)には葛西海浜公園・西なぎさも入園できるようになり、毎月定例の葛西臨海公園・海浜公園の全域調査を実施しました。
主だった鳥たちをまとめてご報告します(恩)
・カイツブリ類・・・水路や西なぎさ・東なぎさでは、ハジロカイツブリが109羽、カンムリカイツブリが545羽いまいした。カンムリカイツブリはアルビノ(白色)個体が1羽見つかりました。
・カモ類①・・・鳥類園上の池では、ホシハジロが減少気味。多くて701羽でした。また、スズガモが最大32羽、キンクロハジロやホシハジロに混ざっていました。
・カモ類②・・・西なぎさ周辺(海側)では、シマアジ3羽がカンムリカイツブリの群れの中にいました。鳥類園に入ってくることを期待しています。
・猛禽類①・・・鳥類園では、オオタカ若鳥1羽、ノスリ2羽が上・下の池で見られました。
・猛禽類②・・・公園ではハイタカ1羽、東なぎさではハヤブサ1羽と、ミサゴ1羽を発見。ミサゴは東なぎさの杭の上で活きのいい魚を食べていました。
・クイナ類・・・鳥類園でクイナ1羽、オオバン6羽を確認。
・シギ・チドリ類①・・・いよいよシギ・チドリ類が見られるシーズン突入です。コチドリ、ツルシギ、アオアシシギが1羽ずつ、イソシギ、セイタカシギが2羽、下の池で見られました。
・シギ・チドリ類②・・・一方、西・東なぎさでは、ミヤコドリが28羽、コチドリとシロチドリが2羽ずつ、ハマシギ261羽、ダイシャクシギが1羽いました。
・カワセミ・・上・下の池で1羽。
・小鳥類・・・ギンムクドリ1羽は今も見ることができます。公園ではツバメ1羽を確認し、西なぎさでは、5羽のヒバリが鳴いていました。

(左からセイタカシギ・アオアシシギ・ツルシギ 2011.3.21 下の池 撮影:恩田 )

(シマアジ
Anas querquedula 2011.3.23 西なぎさ 撮影:恩田 )
遠かったので、記録写真程度ですが…西なぎさ周辺の海側でカンムリカイツブリと一緒にいました。

(ミヤコドリ
Haematopus ostralegus 2011.3.23 西なぎさ 撮影:恩田 )

(ダイシャクシギ
Numenius aequata 2011.3.23 西なぎさ 撮影:恩田 )