クリスマスも終わりましたね。
水元のサトー氏ではないですが、今年もクリスマスと縁がなかった恩田です。何となく空しいので、鳥類園勤務をした26日の夜は寒空の下、丸の内のイルミネーションを撮影しました。…結果、余計に空しくなるだけでした(..;)
さて、26日が今年最後の鳥類園勤務でしたが、その鳥類園はとにもかくにも風が強く、鳥たちも飛びにくそうにしていました。では、先週末の鳥類園情報です(恩)
・カイツブリ類・・・下の池にまたハジロカイツブリ1羽が入っていました。風が強くて海も川も荒れていたので、避難してきたのでしょうか。
・カモ類①・・・カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモがいました。いつも通り、コガモだけは下の池にもいました。
・カモ類②・・・ホシハジロは少し減って、最大364羽の確認です。ウォッチングセンター前から上の池を見て、カモ類が少なく思えても、上の池の海側に集まっていることがあります。
・猛禽類①・・・トビ、オオタカ若鳥、ハイタカ、チョウゲンボウをそれぞれ1羽ずつ、オオタカのみ上の池での確認ですが、他は上・下の池で確認されました。ノスリは2羽、上・下の池で確認できました。
・猛禽類②・・・26日はチョウゲンボウがウォッチングセンター上空でホバリングをし、まるでカメラマンの皆さんにサービスでもしているかのようでした。
・クイナ類・・・オオバン4羽が上の池いました。クイナは確認できず。。。
・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ、イソシギがそれぞれ1羽、下の池にいました。26日はウォッチングセンター下の通称「亀島」近くで、この2種が寄り添うようにいるのを見ました。
・小鳥類①・・・ルリビタキ♀を下の池側で確認。25日に入ったスタッフによれば、地面で採餌していたとか。
・小鳥類②・・・トラツグミが上の池の海側で見られました。

(チョウゲンボウ
Falco tinnunculus 2010.12.26 ウォッチングセンター上空 撮影:恩田 )
ウォッチングセンターの真上でホバリングしていたので、観察や撮影をするのに絶好の機会でした。
次は鳥類園外の写真ですが…

(キジバト
Streptopelia orientalis 2010.12.26 公園サービスセンター前 撮影:恩田 )
最近、ナンキンハゼの実を食べに鳥たちが来ています。このキジバトは一心不乱に食べていました。
なお、鳥類園では、ウォッチングセンターの周りにあるセンダンやユズリハなどの実を食べに来ている大型ツグミ類やヒヨドリなどを見ることができます。
オススメはウォッチングセンター2階、上の池側からセンダンやユズリハを見ることです。ユズリハは葉が茂っているので、食べている様子は見にくいですが、そこに来ている鳥たちを観察することはできます。そっと観察してみてくださいね。
※ユズリハの木の下に行くと逃げてしまうので、ご注意を(^^;)