久しぶりでしょうか?本降りの雨ですね。
ですが、僕には暖かく感じるので「本当に冬?」と首をかしげてしまします。
さて、しばらく更新ができておらず、すみませんでした。
先週17日(金)に葛西臨海公園・海浜公園の全域調査を実施したので、その結果を報告します(恩)
・カイツブリ類・・・カンムリカイツブリは東・西なぎさ合わせて約1400羽、ハジロカイツブリは水路で約20羽、カイツブリは鳥類園で3羽でした。ミミカイツブリを期待して探しましたが、見つかりませんでした…。
・カモ類①・・・葛西の冬の名物「葛西沖のスズガモたち」ですが、東・西なぎさと水路を合わせて約8,000羽でした。多い時はもっと沢山いますが、この日は少なかったようです。
・カモ類②・・・その他、公園ではカルガモ、鳥類園と水路でコガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、水路でカルガモ、ヒドリガモ、鳥類園でハシビロガモ、を少数確認しました。
・猛禽類・・・鳥類園ではハイタカ、公園内ではチョウゲンボウ、東なぎさではノスリ、チュウヒを確認しました。いずれも1羽です。
・クイナ類・・・クイナ1羽、バン3羽が上の池にいました。勿論、オオバンも確認しました。
・シギ・チドリ類・・・東なぎさでミヤコドリ2羽、シロチドリ20羽、ハマシギは遠くにワラワラといて244羽、イソシギ1羽、を確認したほか、西なぎさではシロチドリ、ハマシギとも2羽、イソシギ1羽を確認しました。また水路でオオハシシギ1羽、アオアシシギ2羽、イソシギ3羽を確認しました。
一方の鳥類園では、ヤマシギの目撃情報がありました!!…が、残念ながら飛んでいく姿を見たとのことなので、今後見られるかは…。
・カワセミ類・・・鳥類園2ヶ所で確認しました。下の池の通称「擬岩」では、目の前で見ることがができました。
・小鳥類①・・・西なぎさで枯れ草の中から飛び出るヒバリ2羽を見ました。
・小鳥類②・・・ツグミ類では、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラが見られましたが、一番見られたのはツグミでした。鳥類園でもセンダンの実を食べに来ていました。
・小鳥類③・・・その他、鳥類園の上の池では、飛び立つオオジュリン1羽を見つけましたが、探せばもっといると思われます。

(シロハラ
Turdus pallidus 2010.12.17 公園内 撮影:恩田 )
足音を出さず、そっと探していると木の枝や、地面にいるのを確認できました。

(カワセミ
Alcedo atthis 2010.12.17 下の池 通称「擬岩」 撮影:恩田 )
擬岩に行くと、観察窓の目の前、岩の上にちょこんといました。たまにこうして、すぐ近くに来ることもあります。