そろそろ個人的な風邪ネタはやめようと思うのですが…おしゃべりが過ぎてしょっちゅう喉を枯らしては風邪をぶり返し、更には咳きこみ過ぎて腹筋が筋肉痛です。2年ぶりに腹筋が割れ始めました。さて、今回は早々先週末の鳥類園情報をアップします。先週末と言っても昨日、一昨日のことですが(恩)
・カモ類①・・・カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモがいました。
・カモ類②・・・11日、ホシハジロは268羽を確認。夕方には300羽くらいになっていたと思います。この数の多さは今冬では初めてではないでしょうか。
・猛禽類①・・・ミサゴ、ハイタカ、ノスリを確認し、ハイタカ、ノスリは2羽いました。ノスリについては、12日のガイドツアー中、葛西臨海公園駅付近を飛んでいる1羽を確認した直後、東なぎさで2羽確認したので、3羽いるようです。
・猛禽類②・・・ミサゴは下の池上空をカラスに追われて飛んでいるのを見つけましたが、そのまま東なぎさへと飛んでいきました。
・シギ・チドリ類・・・下の池にイソシギが1羽いたのみです…。
・カワセミ・・上・下の池で見られました。♀1羽です。
・小鳥類・・・主だったものは、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、オオジュリンですね。また、ルリビタキ♀型、ウソ♀が見られたとお客様から情報をいただきました。
今回の記録写真は猛禽ネタが豊富なのでちょっと多めにご紹介します。

(ハイタカ
Accipiter nisus 2010.12.12 上の池 撮影:中村 )

(追われるミサゴ
Pandion haliaetus 2010.12.11 下の池 撮影:恩田 )
ウォッチングセンター間近、第一観察小屋上空を飛んでいました。

(やはり追われるノスリ
Buteo buteo 2010.12.12 下の池 撮影:恩田 )
昨日12日のガイドツアー中に間近を飛んで行きました。ガイドツアー中は猛禽がよく見られ、本当に鳥類園は猛禽で賑わっています。
☆おまけ

(ジョウビタキ♀
Phoenicurus auroreus 2010.12.12 下の池 撮影:中村 )