先週末は13日に団体対応、14日にはガイドツアーを行い、
葛西海浜公園周辺の野鳥を見る機会に恵まれました。この機会に、西なぎさ・東なぎさで見られた種類をご報告します。(大原)
・カイツブリ類・・・ハジロカイツブリは東なぎさで約200羽の群れをつくり、ミミカイツブリは鳥類園と東なぎさの間にある水路で単独行動をしていました。カンムリカイツブリはスズガモの群れに混ざっています。
・カワウ・・・およそ1ヶ月前(10月19日)の調査ではスズガモの数よりカワウの方が多かったのに、今では数倍の開きがあります。もちろんスズガモの方が圧倒的に多いです。
・カモ類・・・そのスズガモは約20,000~約30,000ぐらいでしょうか!?
ゴメンナサイ。ちゃんと数えていません。19日に葛西臨海公園全域の調査を行うので、しっかりカウントしてきます。
・猛禽類・・・ミサゴ、チョウゲンボウを13日、ハヤブサを14日、チュウヒは両日確認しました。
・シギ・チドリ類①・・・西なぎさでは、小潮ながらも少し潮が引き、現れた干潟にはハマシギ5羽がやってきました。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、シロチドリ約20羽、ハマシギ約400羽、イソシギ1羽、ダイシャクシギ1羽です。
・カモメ類・・・ウミネコ、ユリカモメ、セグロカモメまたはオオセグロカモメがいました。
・小鳥類・・・前の記事で紹介しました、タヒバリとイソヒヨドリは水辺ラインの船着場付近で確認しました。

( ミサゴ
Pandion haliaetus 2010.11.13 葛西海浜公園・西なぎさ )

( ハマシギ
Calidris alpina 2010.11.13 葛西海浜公園・西なぎさ )

( 後趾が長い・・・タヒバリ
Anthus pratensis 2010.11.13 船着場付近 )