水元かわせみの里のブログで密かに(あらわに?)プレッシャーをかけられている気がする恩田です。水元のブログでは、スタッフのサトー氏が鳥を始めとした旬な生きもの情報を頻繁にアップしています。
14日(日)の大原によるガイドツアーは、大勢の方が参加してくださり、大盛況だったようですね(僕は行けなかったので、他人ごとのような文章になってしまいますが(^^;))。ご参加してくださり、ありがとうございました。今後も、ぜひご参加ください。
さて、そのガイドツアーがあった14日と前日の13日の鳥類園の情報です(恩)
・カモ類①・・・マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモが見られました。
・カモ類②・・・去年の今頃、例えばホシハジロは約150羽、キンクロハジロは約80羽もいたのですが、今年はオオタカが度々現れるからか、カモが本当に少ないです。色々な場所から上の池を観察して、隠れているカモたちを見つけるしかありません(^^;)
・猛禽類・・・トビ1羽、オオタカ1羽、ハイタカ(?)の仲間1羽、ノスリ1羽が見られました。なぎさの方にはミサゴとチュウヒもいました。
・クイナ類・・・バン、オオバンがいました。
・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ8羽、イソシギ1羽を確認。オオハシシギは水路にいたとお客様から聞いています。
・カワセミ・・よく見られています。上・下の池を飛び交っています。
・小鳥類①・・・モズ、ジョウビタキ、ウグイス、アオジ、オオジュリンなどの他、新たにホオジロが確認されています。ツグミ類では、ツグミ、アカハラがいました。
・その他・・・水路では、タヒバリ、イソヒヨドリ♂、ミミカイツブリなども見られました。

(クロマツの種子を食べるカワラヒワ
Carduelis sinica 2010.11.13 下の池 撮影:恩田 )

(下の池上空を旋回するノスリ
Buteo buteo 2010.11.13 下の池 撮影:恩田 )
※おまけ

(ジョウビタキ
Phoenicurus auroreus♂ 2010.11.13 ウォッチングセンター海側ベンチ付近 撮影:恩田 )
背景にウォッチングセンターや観覧車、ディ●●ーランドが映ると、実は葛西特有の記録写真となるのです(^^;)