今日は久しぶりに日差しの強さを感じつつ、葛西臨海公園と海浜公園の全域調査をやりました。そして、多くの種類の鳥を確認し、特にシギ・チドリ類が色々といました。
が、詳しいご報告は後日にさせていただきます(手元に調査用紙がなくて…(^^;))
今回は、その調査の際、下の池の通称「擬岩」で見られた「ツルシギ」と「アカアシシギ」についてご紹介します(恩)
(ツルシギ
Tringa erythropus 2010.9.17 下の池 撮影:恩田 )
ツルシギは嘴が細長く、下のくちばしの付け根の方に赤みがありますね。
(アカアシシギ
Tringa totanus 2010.9.17 下の池 撮影:恩田 )
アカアシシギは、ツルシギに比べて嘴が太くて短いです。
ツルシギの方がアカアシシギより大きく、色も黒っぽいですが、一見すると似ているので、間違えないようにお気をつけください(^^;)