昨日は鳥類園で色々と出ました。…と言っても3種ですが(恩)
まず、ササゴイ幼鳥。磯の小路の下の池側観察窓から見ることができました。ヨシの中に入ったり、水辺で魚を狙ったりしていました。

(ササゴイ
Butorides striatus 2010.8.28 磯の小路下の池側 撮影:恩田 )
次にオオタカ。紙の池上空を飛んでいる様子や、松の中にいる様子を確認しました。画像が荒くてすみません…

(オオタカ
Accipiter gentilis 2010.8.28 上の池 撮影:恩田 )
最後にコアオアシシギ。お客様情報を得て、下の池の通称「擬岩」に行くと、アオアシシギより小さなコアオアシシギがいました。くちばしが反っているアオアシシギと比べると、くちばしがまっすぐで、眉斑(目の上)もはっきりと白いのが特徴です。

(コアオアシシギ
Tringa stagnatilis 2010.8.28 下の池 通称「擬岩」 撮影:恩田 )
*恩田のつぶやき*
今回の画像がなぜ荒いのか、考えてみました。答えは単純でした。イベント「ナイトウォッチング」で記録撮影をしているのですが、その時からISO感度を高く設定したままだったのです。こんな初歩的なミスをしてしまい残念で、また皆さんにも分かりにくい写真でご紹介することになり、申し訳ございません…。しかし、この写真を見て、「鳥類園に行こう」と思っていただけたら幸いです。