大変お待たせしました。今日の全域調査の結果報告です。
今回は海浜公園側のみのご紹介とさせていただきますが、なぎさでは(個人的には)先ほどご紹介したソリハシシギと同等に熱中して撮影してしまった鳥が出ました(恩)
◆東なぎさ
今日は、潮が満ち始めた頃になぎさへ行ったため、あまりシギ・チドリ類が確認できませんでした。しかし、今回、東なぎさで出た大物はハヤブサです。トビもいましたが、水鳥たちはハヤブサの登場に驚き、空に散っていました。
・確認種・・・カワウ1200羽、ダイサギ10羽、コサギ7羽、アオサギ16羽、カルガモ16羽、トビ1羽、キョウジョシギ1羽、キアシシギ2羽、イソシギ1羽、ダイシャクシギ2羽、チュウシャクシギ1羽、セグロカモメorオオセグロカモメ6羽、ウミネコ200羽、ハシボソガラス6羽。

(ハヤブサ
Falco peregrinus 2010.8.20 東なぎさ 撮影:恩田 )

(ハヤブサと逃げ惑うウミネコたち 2010.8.20 東なぎさ 撮影:恩田 )
◆西なぎさ
西なぎさの調査時は、更に潮が満ちていたので、今回は西側の波打ち際でカモメ類、サギ類をあまり確認できませんでした。が、遠くから望遠鏡で確認した際、その波打ち際にムナグロ3羽を発見!しかし、残念ながら近くに行った時にはもういませんでした。記録写真は撮れず。。。
・確認種・・・カワウ58羽、コサギ6羽、カルガモ1羽、ムナグロ3羽、セグロカモメ約1羽、ウミネコ75羽、ハクセキレイ3羽、(鳴き声のみ)セッカ2羽。
海浜公園で確認できた鳥類は以上です。鳥類園での確認種は、後日、週末の情報と共にご紹介しようと思います。(シギ・チドリはアオアシシギ・キアシシギ・イソシギ・ソリハシシギ・セイタカシギ・コチドリがいました)
※余談ですが…
今朝、スタッフの田森と鳥類園に向かう途中、自転車に乗りながら話をしていると、口の中に小さな生きものが入りました。
むせりました。咳きこみました。が、出てきませんでした。何が入ったのか分からずじまい…。
皆さん、風がある時や自転車に乗っている時など、口の中に異物が入らないようお気を付けください。