鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
えー、立秋(8/7)を過ぎましたが、相変わらず暑いですね。 以下、鳥はすこーしだけ絡みますが、またもや私の独り言です。 「んなことはどーでもいいよ」という方はスルーしちゃって下さい(笑)。 NHKのドラマにもなった「ハゲタカ」。ドラマの方は、「龍馬伝」に武市半平太役で出ていた大森南朋さんが主演。こちらもかなりオススメですが、小説の方がさらに内容が濃くて面白いです。 ストーリーは、企業買収やら企業再生の話で、のんきな鳥類園とはまったく正反対の、ドロドロした世界です。で、鳥の話はというと、日光の老舗ホテルが舞台のひとつになっていることから、戦場ヶ原でイヌワシを観察するシーンが出てきます(※)。その描写が、空気の冷たさまで感じられるようで、なかなか良いのです。しかも、奥日光は、以前スタッフの研修でも訪れた場所。親近感もあります。 鳥類園との関係はかなり強引なのですが、純粋に小説として引き込まれると思います。暑い夏の夜のおともにいかがでしょうか?文庫本では400ページ×4冊で読み応え十分だと思います。ちなみに私は、お腹に「爆弾」をかかえて入院していた時に一気読みしました(笑)。 ※現地でスタッフやっている鳥類園インターンOB・Sくん(現在は弊社スタッフ)に聞いたら、本当はいないそうです・・・(笑)。
by kasai-birdsanc
| 2010-08-11 18:57
| スタッフのつぶやき
|
Comments(7)
![]()
「ハゲタカ」小説、すごい読みたくなりました!
いつもいろんなこと教えていただくばかりなので、今日は面白かった本の紹介を、お返ししたいと思います。 それは吉村昭さんの「漂流」です。舞台は伊豆の鳥島、主人公は江戸時代の船乗りたち、それとアホウドリたちも加えてあげたいです。"のんきな鳥類園" で、「かるがもたべたい」とか思うことなく、のほほんと鳥を眺めていられることに幸せを感じられる一作です。 ・・・と、こじつけてみました ^O^ もうひとつ、吉村昭さんで「タカ」つながりですと「冬の鷹」も面白かったです。ただ、題名に反し作中に1羽たりとも鷹は出てこなかった気がします。。。 どちらも史実に基づいた小説です。歴史+鳥、とすればまさに鳥類園の御屋方様にぴったり!!かも? であればこそお読みになったことありそう~と思いますがそれはそれとして、ちょっこしお返しのつもり、でした☆
0
まーくん様
コメントありがとうございます。是非『ハゲタカ』読んでみて下さい。 あと、本の紹介もありがとうございます。「漂流」、実は昔読みました。結構面白かった印象はあるのですが、学生のころだった気がするので、もう20年近く前・・・(^^;。細かいところ、どころか結末さえ覚えてません。もう一度読もうかと思います(笑)。「冬の鷹」はたぶん読んでいないのでこちらも機会があれば是非。(忠) ![]()
やはり読んでらっしゃいましたね! そんな気がしました(笑)
昨日コメントを送信してしまってから、使った言葉がちょっと気になってしまってたのですが、、、 「のほほんと鳥を眺めていられる」の行、失礼しました。「のほほん」はわたし自身のことなのです。スタッフの皆さんは「のほほん」となんてしてられませんもの! どうかあしからず・・・ n(_ _)n そしていつもその「のほほん」を提供してくださることに、あらためて、ありがとうございます!
まーくん様
遅くなりましてすみません。言葉、全然気になっていませんので、というか気がつきませんでした。お気になさらないで下さ~い。(忠)
>まーくん様
大原です。(忠)さんから借りて、「漂流」読みました。まーくん様のオススメの一冊というだけあって、一気に読破しました。おかげで寝不足です・・・。 この本を読むと、まーくん様の「のほほん」の気持ちよく分かります。「かるがもたべたい」「いや、オオバンの方が魅力的だ」と思わず、鳥を見られることに喜びを感じます。そして、「鳥島」「アホウドリ」に凄く興味の沸く一冊でした。 10月18~20日に開催される「日本鳥学会2010」の最終日では、海鳥集団繁殖地の復元をテーマにした公開シンポジウム、『S3.伊豆諸島鳥島におけるアホウドリ集団繁殖地の再生』、『S3:小笠原諸島聟島におけるアホウドリ集団繁殖地復元の取り組み』があります。これは聞きに行かねば・・・と思いきや、葛西勤務の日(T-T) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
ファン申請 |
||