先日のW杯日本vs.オランダは、なかなか盛り上がりましたね。近頃、腰痛で歳を感じる僕は家でのんびり観戦しましたが、報道によれば渋谷などでは賑わったとか。
一方で、鳥類園でも密かに(?)賑わっています。なぜなら、セイタカシギが再び産卵したからです。詳しくは本文にて。では、先週末の鳥類園の情報です。(恩)
・カイツブリ・・・上旬に発見されたカイツブリの浮き巣が見当たりません。沈んだ可能性が…。鳥類園内で新たな浮き巣を発見した際は、鳥類園スタッフに是非ご一報を。
・サギ類・・・下の池に脚が赤みを帯びたダイサギを確認。くちばしと目の間も濃いエメラルドグリーンになっているので、繁殖期真っ盛りのようです。
・カモ類・・・下の池でカルガモと仲良く座っているマガモ(エクリプス)がいました。
・クイナ類・・・上の池でやはりカルガモと仲良く座っているオオバンを確認。カルガモといるのは、そんなに居心地がいいのでしょうか。
・シギ・チドリ類・・・セイタカシギの卵は、12日に水没したと前回、報告したばかりですが、20日に別の場所で卵を確認しました。1日1個産むので、今日で4個になっているのでしょうか。
・カワセミ・・・下の池で幼鳥を確認。幼鳥は羽がくすんだ色をしているので「空飛ぶ宝石」になるには、まだ磨きが足りないようです。
・小鳥類①・・・モズが竹林で確認されました。繁殖しているのでしょうか。
・小鳥類②・・通称「亀島」に成鳥と若鳥のムクドリがたくさん来て、採餌をしていました。が、うるささが気に食わないのかセイタカシギが何度も追い払っていました。
・その他・・ネジバナ、アジサイ、アメリカデイゴ、キョウチクトウが咲き始めました。鳥類園にお越しの際は、植物も鑑賞してみてください。

(セイタカシギと卵
Himantopus himantopus 2010.6.20 下の池 通称「亀島」付近 撮影:恩田 )

(マガモ(エクリプス)
Anas platyrhynchos 2010.6.20 下の池 通称「擬岩」にて 撮影:恩田 )

(アジサイ
Hydrangea macrophylla 2010.6.20 鳥類園下の池側路上にて 撮影:恩田)