日本おめでとう。アルゼンチン強い。スペインはどうした?いやー、ワールドカップのおかげで寝不足の日が続く大原です。眠気と戦いつつ、ブログを更新します。
・サギ類・・・久しぶりにゴイサギを確認しました。
・カモ類①・・・ホシハジロはいつまでいるのでしょう?先週末も上の池で3羽確認しました。
・カモ類②・・・カルガモの雛は順調に育っています。別の親子の雛連れもみられるようになり、鳥類園では3世帯の家族が生活しています。
・シギ・チドリ類①・・・残念なお知らせです。下の池で4個の卵を温めていたセイタカシギですが、12日(土)の夜に巣が水没し、失敗してしまいました。けど、新しい巣をつくろうとしていたり、別の番は交尾をしたり、まだ繁殖する可能性はあります。
・シギ・チドリ類②・・・コチドリは下の池に3羽です。
・カワセミ・・・下の池を中心に行動しています。頻繁に見られる場所は、上・下の池をつなぐ水門です。
・小鳥類①・・・ウォッチングセンターで巣を作っているツバメ、この巣が12日から13日の朝にかけて壊れていました。セイタカシギに続きショックを受けましたが、こちらも諦めてはいない様子。15日に見たときには、新しい泥で巣を補強していました。
・小鳥類②・・・あまり注目されてはいませんが、シジュウカラも繁殖しています。下の池「擬岩」付近では、親鳥に餌をねだる幼鳥2羽を確認しました。

( カワセミ幼鳥
Alcedo atthis 2010.6.12 下の池 撮影:大原 )

( 「緑」「赤」の色、カメルーン代表のユニフォームを思い浮かべませんか?・・・アカスジキンカメムシ 2010.6.12 下の池樹林 撮影:大原 )