先日、16日(日)は西なぎさで海浜植物の感察会を行いました。参加者数は、なんと約40名!とても賑わいました。ご参加くださり、ありがとうございました!さて、大変遅くなってしまい、すみません。先週末の情報です(恩田)
・カイツブリ・・・上・下の池で1羽を確認しました。
・カワウ・・・上の池で8羽ほど。
・サギ類・・・コサギ・ダイサギに混じっているチュウサギを1羽だけ確認しました。また、アオサギは上・下の池を飛んでいるのを見ることができました。
・カモ類・・・カルガモを4羽、ホシハジロを5羽を確認。コガモとキンクロハジロは、ともに1羽だけいました。
・クイナ類・・・クイナはついに確認できなくなりました。けど、まだ残っている可能性はあります。バンを1羽、オオバンを3羽、上の池で確認しました。
・シギ・チドリ類①・・・今シーズン初めて、ソリハシシギを確認しました。その他には、コチドリ4羽、イソシギ1羽、ハマシギ7羽、アオアシシギ2羽、キアシシギ4羽、チュウシャクシギ2羽です。
・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギは確認できませんでした。たまたま見ることができなかっただけだと思いますが、今年の産卵はどうなるか気になります。
・シギ・チドリ類③・・・鳥類園外では、メダイチドリ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、オオソリハシシギ、キョウジョシギ、イソシギを確認しました。
・小鳥類①・・・ツバメ、イワツバメが上空を飛んでいます。ツバメが下の池の亀島付近で泥集めをしていました。また、ウォッチングセンター内でツバメが巣を作りたいのか、よく訪れています。
・小鳥類②・・オオヨシキリは上・下の池で3箇所で鳴き声が聞こえました。姿は見られず…。

(ツバメ
Hirundo rustica 2010.5.16 ウォッチングセンター スタッフルーム前にて 撮影:恩田)