鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日、16日(日)は西なぎさで海浜植物の感察会を行いました。参加者数は、なんと約40名!とても賑わいました。ご参加くださり、ありがとうございました!さて、大変遅くなってしまい、すみません。先週末の情報です(恩田) ・カイツブリ・・・上・下の池で1羽を確認しました。 ・カワウ・・・上の池で8羽ほど。 ・サギ類・・・コサギ・ダイサギに混じっているチュウサギを1羽だけ確認しました。また、アオサギは上・下の池を飛んでいるのを見ることができました。 ・カモ類・・・カルガモを4羽、ホシハジロを5羽を確認。コガモとキンクロハジロは、ともに1羽だけいました。 ・クイナ類・・・クイナはついに確認できなくなりました。けど、まだ残っている可能性はあります。バンを1羽、オオバンを3羽、上の池で確認しました。 ・シギ・チドリ類①・・・今シーズン初めて、ソリハシシギを確認しました。その他には、コチドリ4羽、イソシギ1羽、ハマシギ7羽、アオアシシギ2羽、キアシシギ4羽、チュウシャクシギ2羽です。 ・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギは確認できませんでした。たまたま見ることができなかっただけだと思いますが、今年の産卵はどうなるか気になります。 ・シギ・チドリ類③・・・鳥類園外では、メダイチドリ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、オオソリハシシギ、キョウジョシギ、イソシギを確認しました。 ・小鳥類①・・・ツバメ、イワツバメが上空を飛んでいます。ツバメが下の池の亀島付近で泥集めをしていました。また、ウォッチングセンター内でツバメが巣を作りたいのか、よく訪れています。 ・小鳥類②・・オオヨシキリは上・下の池で3箇所で鳴き声が聞こえました。姿は見られず…。 ![]()
by kasai-birdsanc
| 2010-05-21 18:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
コンバンハ~♪
21日 西の渚で遊んできました。 キョウジョシギの群れが飛んでいるのを初めてみました。 臨海公園らしい雰囲気を味わえて感動しました。 給餌拒否のコアジサシも観察出来て楽しかったです。(笑
Like
失礼しました、写真をトリミングしたらくちばしが長く赤っぽいので
ミヤコドリのようです。もう少し大きく撮れたら嬉しいのでまた遊びにいきます。ミヤコドリって冬鳥だと思っていました。 初めて撮れて嬉しいです。
みどりさん、こんばんは。恩田です。
バードウォッチングをしていると鳥たちの色々な行動や性格を垣間見ることができて、感動することがありますね。 是非また色々な鳥を撮影しにいらしてください。 ちなみにミヤコドリは、葛西では冬以外でも見ることができます。 ![]()
こんばんは。
今日ウォッチングセンターを訪れたところ、1階の床が汚れていました。 「もしかして」と見上げると、ツバメが2羽でいそいそ巣造りをしていました。交代で協力し合っているのが微笑ましかったです。 巣が雛でひしめくのを見るのが楽しみですね!
ひがたん部員さん、こんにちは。恩田です。
そうなんです、センターの1階でツバメのつがいが一生懸命巣づくりをしているんです。 このことについては、近日中に記事を投稿させていただきます!僕も子育てを見られる日が楽しみです!
|
ファン申請 |
||