ついに突入しました
ゴールデン・ウィーク。今年の傾向は「やや高・遠・長」、海外で過ごされる方も多いそうです。けど、世の中恵まれた方ばかりではないはず。どこへ行くか決めてない方も大勢いることでしょう。そんな皆様には
「葛西臨海公園・鳥類園」をオススメします。5月3~4日はご家族で楽しめるイベントも盛りだくさん。ぜひ、鳥類園までお越し下さい。(大原)
・サギ類・・・常連メンバーの3種(コサギ、ダイサギ、アオサギ)の他、チュウサギが今シーズン初めて確認されました。
・カモ類(1)・・・先週末、もっとも注目された鳥はシマアジ♂です。ソリハシセイタカシギを凌ぐ人気でした。
・カモ類(2)・・・シマアジの他には、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、オカヨシガモ、カルガモです。
・クイナ類・・・クイナは下の池で2羽確認しました。オオバン、バンもいます。
・シギ・チドリ類(1)・・・先週末に確認したのは、コチドリ、アカアシシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギの6種です。26日(月)にはキアシシギ、ハマシギの2種も。
・シギ・チドリ類(2)・・・東なぎさでは、ソリハシセイタカシギが2羽います。しかも、交尾をしたそうですよ。繁殖してくれますかね?
・ツバメ類・・・ツバメ、イワツバメの2種です。
・小鳥類(1)・・・この時期、鳥類園を通過する小鳥類では、センダイムシクイ、キビタキです。昨年はコマドリの飛来がありましたが今年も来てくれるのでしょうか。
・小鳥類(2)・・・冬鳥では、ツグミ、アカハラ、アオジ、ウグイスです。

(シマアジ
Anas querquedula 2010.4.24 鳥類園「下の池」 撮影:大原)

(アカアシシギ
Tringa totanus 2010.4.25 鳥類園「下の池」 撮影:斉藤)

(キビタキ
Ficedula narcissina 2010.4.25 鳥類園「下の池樹林」 撮影:森田)