下の文章は、19日に投稿した記事の「最後の一文」です。
※でも日曜はモットすごい鳥が現れたそうです・・・それは当日勤務のスタッフから・・・(^^;。
皆様が気になるのは、『モットすごい鳥』の正体だと思います。すでに情報が出回っていますので、もったいぶらずに早速その正体を発表します。それは・・・
ソリハシセイタカシギです。18日の午後、2羽のソリハシセイタカシギが東なぎさの干潟に降り立っていました。頂いた情報では、早朝は西なぎさで見られたそうです(午後からはずっと東なぎさ)。今回のソリハシセイタカシギ、スタッフは撮影できなかったため写真を載せて紹介することができません。今週末まで残ってくれるといいのですが。(大原)
・カイツブリ類・・・カイツブリは上・下の池に4羽いました。海側にはカンムリカイツブリもまだいます。
・サギ類・・・塒入りの時間では、コサギ、ダイサギの2種が20羽近く集まるようになりました。アオサギも確認しています。
・カモ類・・・キンクロハジロ約230羽、ホシハジロ約50羽、コガモとカルガモが約30羽、オカヨシガモ、ハシビロガモ、スズガモは少数。
・タカ類・・・週末ではありませんが、オオタカとハイタカがいたそうです。週末の東なぎさでは、チュウヒ、ミサゴを確認しました。
・クイナ類・・・バン、オオバン、クイナです。
・シギ・チドリ類①・・・18日、チュウシャクシギが下の池「擬岩(通称)」の干潟に飛来しました。これからシギの渡りが活発になりそうです。
・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギは今月初旬からポツポツと増え始めていましたが、先週末は3羽に減っていました。平日に現れたオオタカとハイタカに脅え、どこに飛び去ってしまったのでしょうか。
・シギ・チドリ類③・・・その他には、コチドリ、アオアシシギ2羽、オオハシシギ1羽です。
・小鳥類①・・・前回お伝えしたオオルリの他に、ツバメ、イワツバメ、モズ、ツグミ、オオジュリンなどです。

(オオルリ
Cyanoptila cyanomelana 2010.4.17.15:04 撮影:H様 )
たった今、葛西にいるスタッフから情報が入りました。ソリハシセイタカシギは4月20日も確認できたそうです。