なんだか久しぶりに最新情報を書く気がします(^^;。ちょっと緊張します。書き過ぎちゃったかな???(忠)
・カイツブリ類・・・カイツブリが上・下の池に5羽ほど見られました。なぎさとの間には、カンムリカイツブリも見られました。
・カワウ・・・上の池に、約20羽ほどが集まっていました。
・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギを確認しました。ダイサギのクチバシはもう黒いですが、婚姻色にはなっていませんでした。クロツラヘラサギは、情報ありません・・・。ごめんなさい。
・カモ類①・・・キンクロハジロは約250羽!すっかり上の池の主になっています。そのほかには、コガモとホシハジロが30羽ほど、カルガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモは、それぞれ数羽が観察されました。
・カモ類②・・・沖にはスズガモの群れが残っています。なぎさとの間には、ウミアイサもいました。
・タカ類・・・私は見てないのですが、10日にチュウヒが上の池に現れたそうです。11日は東なぎさにミサゴがいました。お客様によれば9日にはオオタカもいたとのことです。
・クイナ類・・・オオバンはだいぶ少なくなりましたが上・下の池に残っています。クイナは下の池の通称「擬岩」周辺に2羽いるようです。
・シギチドリ類①・・・コチドリ2羽、アオアシシギ1羽、オオハシシギ1羽、タシギ1羽、セイタカシギ2羽を確認しました。オオハシシギはお腹のあたりがだいぶ赤くなっていました。セイタカシギは、番らしき2羽が通称「亀島」周辺の小島で怪しげな行動をしていました・・・。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、ミヤコドリの群れが見られました。ウォッチングセンターからは一部しかみられませんでしたが、10日には170羽もの群れがいたそうです!!!
・カモメ類・・・ユリカモメの頭、だいぶ黒い個体がみられました。
・カワセミ・・・10日に下の池でメスを確認しました。
・小鳥類①・・・夏鳥のツバメとイワツバメが上空を飛んでいました。
・小鳥類②・・・冬鳥では、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、アオジ、オオジュリンが残っていました。アオジは囀りも聞こえていました。
・小鳥類③・・・11日は、クリスタルビュー付近でミヤマホオジロの♂がいました!スーパー高校生のM君が写真まで撮ってくれました!

(オオハシシギ
Limnodromus scolopaceus だいぶおなかが赤くなっていました 2010年4月11日 下の池 撮影:中村)

(セイタカシギ
Himantopus himantopus♂ 座って居心地を確かめているようです! 下の池・通称「亀島湿地」 撮影:中村)

(ミヤマホオジロ
Emberiza elegans♂ 2010年4月11日 クリスタルビュー付近 撮影:Mくん)