週末はフェスティバルにお越し頂きありがとうございました。フェスティバルの様子はまたの記事でお伝えするとして、まずはフェスティバル中週末の鳥の情報をお伝えします。(田森)
・カイツブリ類・・・5羽が上・下の池両方で見られました。
・サギ類・・・コサギ1羽、アオサギ1羽を確認しました。
・カモ類①・・・多数派はホシハジロ430羽、キンクロハジロ90羽、コガモ84羽がいました。
・カモ類②・・・少数派はカルガモ17羽、ハシビロガモ9羽、ヒドリガモ7羽、オナガガモ4羽、オカヨシガモ3羽、スズガモは3羽いました。また2日間日とも、ミコアイサの♀が1羽上の池で見られました。
・猛禽類①・・・ノスリは2羽いました。また14日には、チュウヒとオオタカ(若鳥)が出ていたのを、お客様の写真で確認させて頂きました。チュウヒは最近鳥類園に現れていなく、久しぶりです。
・クイナ類・・・クイナを下の池で2日間とも確認しました。オオバンもいます。
・シギ・チドリ類・・・タシギ1羽とイソシギ1羽を確認しました。
・小鳥類・・・モズ(♂、♀)、カワセミ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、アオジ、カワラヒワ、オオジュリンなどがいます。シジュウカラはツーピーツーピーさえずっています。雪が降ったり、寒い日もありますが、春はもうすぐ!オオイヌノフグリやホトケノザもすでに咲いていますよ♪
・ツグミ類・・・おなじみジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグの他、ルリビタキも確認しました。
・その他・・・アズマヒキガエルは先週よりさらにふえていて、とうとう卵が発見されました!そのそばにはニホンアカガエルの卵も!アズマヒキガエルの卵は細長いひも状の袋に入っているのに対し、ニホンアカガエルでは丸い卵の粒がいくつかにまとまっています。
・東なぎさ・・・東なぎさにはミサゴ、ダイシャクシギ(東と西なぎさの間の岩場がお気に入りのようですね)、スズガモの群れなどを確認しました。
西なぎさ・・・ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、スズガモの群れ、ハマシギ約100羽、ミユビ・シギ、シロチドリ、ウミネコ、セグロカモメなどを確認しました。
・水路・・・水路にはカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリがいます。セイタカシギ4羽、イソシギ、スズガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ユリカモメもいました。

(ミコアイサ♀ ♂も上の池にきてほしいものです。
Mergellus albellus 2010.2.13 上の池 撮影:斉藤)

(アズマヒキガエルの卵はながーい。5m以上にもなるそうです! 2010.2.13 下の池 撮影:斉藤)

(ニホンアカガエルの卵はまとまってかたまっています。タピオカのよう。 2010.2.13 上の池 撮影:田森 )