いよいよフェスティバルが明日にせまってきました!天気があまりよくないので、防寒・防風対策を万全にしてお越し下さい。小雨なら西なぎさも特設会場も、各ガイドツアーも決行します。室内でやる、版画教室や塗り絵教室もおすすめですよ。みなさんのお越しをぜひぜひお待ちしております。(田森)
11日に確認した鳥と最近のみどころをご紹介します。
・カイツブリ類・・・カイツブリ1羽が下の池にいました。
・サギ類・・・コサギ1羽、アオサギ1羽を確認しました。下の池には水鳥がとても少ないので、まわりの園路で小鳥やツグミ類を見るのをおすすめします。
・カモ類・・・ホシハジロ512羽、キンクロハジロ136羽、コガモ32羽、ハシビロガモ8羽、オカヨシガモ7羽、カルガモ5羽、ヒドリガモ3羽がいました。風向きにより、上の池でも集まる場所が変わっています。
・猛禽類①・・・ノスリ2羽を確認しました。上の池通称たんぼのそばの定位置の樹に1羽がとまったり(アズマヒキガエルを狙ってた?)、ウォッチングセンターから見える下の池のマツの樹で2羽がとまっていました。
・猛禽類②・・・その他には、オオタカ、ハイタカ、チュウヒ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、チョウゲンボウなどが鳥類園やなぎさ上空で見られる可能性があります。
・クイナ類・・・オオバンは上の池で泳いでいた他、島にあがって草を食べていました。
・シギ・チドリ類・・・タシギ1羽が、オオバンと同じ上の池の島の際にいました。
・小鳥類①・・・園路ではウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワを確認しました。メジロはウメの蜜を吸っていました。
・小鳥類②・・・いつもは園路の真ん中で採食しているスズメたちが、雨が降っていた時はちゃっかり屋根のある場所で食べていました。最近はスズメに一番癒されます。
・ツグミ類①・・・ジョウビタキは3羽。ツグミ、アカハラ、シロハラもいます。水路にはイソヒヨドリが見られました。
・ツグミ類②・・・上の池の北側、中央園路から駅に向かう園路では、小雨がふっていて、人がほとんどいなかったためか、トラツグミが出てきていました。アカハラやシロハラもそばにいたのですが、トラツグミは大きいですね。
・その他・・・アズマヒキガエルは上の池田んぼと、隣のカワセミ池にも産卵のために集まってきています。目と鼻だけ水面に出ている個体も見えます。耳をすますとクククッと鳴いているのもきこえますよ。
・東・西なぎさ・・・東なぎさではミサゴがホバリングしていました。昼頃にはノスリとミサゴがけんかをしていたそうです。見れなてく残念・・・。その他、東なぎさにはハマシギ50羽。スズガモ数万羽ととカンムリカイツブリの群れもいます。フェスティバルの西なぎさ特設会場では、望遠鏡でスズガモの群れ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリを観察することができます。
・江戸川水路・・・水路にはハジロカイツブリ、ヒドリガモやオカヨシガモ、カルガモ、も泳いでいます。ユリカモメの群れにはカモメとセグロカモメも混じっていました。カモメは大きさだけでなく嘴の色も違っています。
ホオジロガモやミコアイサがいる可能性もありますのでじっくり探してみて下さい!
・鳥類園以外の公園の鳥・・・ホテルシーサイド江戸川の南を通り芦ヶ池に続く桜並木と、観覧車周辺にはトラツグミがいるようです。鳥類園よりも、こちらの方が見やすいかもしれません。

(大きいセグロカモメと中くらいのカモメ(右端)、小さなユリカモメ 2010.2.11 江戸川水路 撮影:田森)

(杭にとまるミサゴと干潟で採食する米粒のようなハマシギなど 2010.2.7 東なぎさ 撮影:田森)