鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今朝の通勤電車、雪の上を走る車窓の景色に、ちょっぴり感動した都会育ちの大原です。雪の上につくフィールドサイン(鳥の足跡)を見に行きたい気持ちを堪え、ブログを更新します。先週末の記録と全域調査の記録を合わせた、3日間の記録です。 ・カイツブリ・・・カモ類が多くて目立ちませんが、ちゃんといます。存在を忘れないであげてください。 ・サギ類・・・コサギとアオサギが1羽ずつ。 ・カモ類①・・・ホシハジロは約800羽。南側だけでなく、センター前の水面にも多く見られるようになりました。猛禽類の出現頻度が減ったからでしょうか? ・カモ類②・・・その他は、キンクロハジロ約100羽、コガモ約50羽、オカヨシガモ約20羽、ハシビロガモとカルガモが約10羽、オナガガモ♂1羽です。 ・猛禽類・・・ノスリ2羽とミサゴ1羽。ハイタカ、オオタカは最近見ていません。 ・クイナ類・・・30日にクイナを下の池・擬岩(通称)で、上の池のヨシ原ではバンを確認しました。オオバンは園内にたくさん。 ・シギ・チドリ類・・・下の池・亀島周辺(通称)は、タシギ6羽の採食場となっています。第一観察小屋から、バッチリ観察できます。 ・カワセミ・・・29、30日にカワセミ♀を下の池で確認しました。 ・ツグミ類①・・・鳥類園の南西に位置する林(水族園に近いベンチ周辺)には、トラツグミが居ついているようです。スタッフAさんとスーパー高校生M君が31日(日)に確認しています。 ・ツグミ類②・・・29日に舞浜側の水路でイソヒヨドリ♂を確認。 ・ツグミ類③・・・その他には、ジョウビタキ♂♀、アカハラ、シロハラ、ツグミ。 ・小鳥類・・・モズ、アオジ、オオジュリン、ホオジロ、カワラヒワ、シメなど。 ・その他・・・31日にアズマヒキガエルが上の池・田んぼ(通称)に出てきました。確認できたのは2匹だけですが、これから数百匹ものアズマヒキガエルが「産卵」のために集まります。 ![]() ![]() ![]()
by kasai-birdsanc
| 2010-02-01 20:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
![]()
30(土)に30名の午後探鳥会でお邪魔しました。
鳥類園のみの一周ですがいろいろと楽しませていただきました。主な観察のみの報告です。13:00~16:30の観察です。 ウミアイサ 水路で1羽、江戸川河口で5羽+すべて♀でした。 ジョウビタキ 上池西で♂♀、たんぼ正面の葦に♀の計3羽に会いました。テリトリーが狭いですね。 オオタカ 久々に見ました。白くきれいな成鳥が下池から上池へ1F。(せっかくカモが賑わってきたのにねー) ノスリ 園内と東渚で計4羽くらいいるでしょうか。ペアというのも珍しいですね。仲が良さそうに見えました。 タシギ 15:30過ぎ頃、たんぼで2羽、下池ではなんと10羽が狭い範囲で採食、参加者を喜ばせました。この時間帯ならではの観察。 その他昼前に東渚でワシカモメ、ズグロカモメ、ハヤブサ、ダイシャクなども見ています。そうそう、水門のところの路上にヒキガエルも出ました。 これから楽しみですね。
0
>りゅうもん様
コメントありがとうございます。 報告頂いた内容から、充実した探鳥会であったことが想像できます。(スタッフ未確認の種もたくさんありますし(^^;) そして、ヒキガエルの情報ありがとうございます。29、30日には、産卵場所の水辺に向かって歩き始めていたのかも知れませんね。今週末には、カエル合戦も始まるでしょうか?楽しみです。(大原) ![]()
昨日は別のご案内で朝からまた葛西に行き、公園西側の松並木でトラツグミとビンズイに会いました。
ビンズイは葛西自己初観察でした。もっとも西側は普段あまり行かないので。 たんぼのカエルはどっと増えてましたよ~!
|
ファン申請 |
||