鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・植物”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:00 自然画家:山本正臣さんの五感を使った観察会です。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(21)
コアジサシ(13) 葛西海浜公園(10) クロツラヘラサギ(6) 野鳥保護(6) ウミアイサ(5) オオタカ(5) サンカノゴイ(5) シロチドリ(5) スズガモ(5) トビハゼ(5) ミヤコドリ(5) イベント(4) アリスイ(4) アオアシシギ(4) カワセミ(4) カンムリカイツブリ(4) キアシシギ(4) ヒクイナ(4) ヒバリ(4) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
更新が遅くなってしまいました、ごめんなさい。今日は雨の中、公園全体の調査を行ってました。雨で人がいないので、草原の広場にはカモメが100羽ほどおりていたり、ハマシギがコンクリートの園路を横断していたりといつもは見られないおもしろい光景も見れました。でも、寒い・・・(田森) ・カイツブリ類・・・冬羽のカイツブリがいます。水路にはハジロカイツブリやカンムリカイツブリも多数います。 ・カワウ・・・6日、東なぎさで猛禽でも出たのか、群れたカワウが、上の池や鳥類園上空を飛び交いました。黒いカワウが空で騒がしく飛び交うので、何か起こるんじゃないか!?とちょっと心配になってしまう光景でした。ユリカモメが飛び交う時は、さわやかに感じるので、やっぱり黒いというだけで、ちょっと不気味なイメージになってしまうものですね。カラスもカワウも、じっくり見るとかわいいのですが。 ・サギ類・・・ダイサギ2羽、コサギ2羽、アオサギ4羽。久しぶりにゴイサギ幼鳥を水門で見かけました。写真を見て頂くとわかりますが、コンクリートの地面には足指の跡がくっきり写っていました。 ・カモ類①・・・ホシハジロ約450羽の他、多いほうから、キンクロハジロ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモ、オカヨシガモ、スズガモです。オカヨシガモは20羽ほどいたのが、4羽ほどに減っていました。 ・カモ類②・・・日曜日は猛禽類が出るたびに、散らばっていたカモたちがひとまとまりになったり、首をのばしてあたりをうかがったりと、カモたちにとっては落ち着いていられない1日でした。 ・猛禽類①・・・土曜日は天気が悪くオオタカのみでしたが、日曜日は晴れになり猛禽天国になりました。オオタカ成鳥、幼鳥、チュウヒ、チョウゲンボウが飛びました。 ・猛禽類②・・・日曜日はオオタカ、チュウヒが頻繁に上の池や下の池に現れました。オオタカ幼鳥がとまっていたマツの樹のてっぺんに、チュウヒが飛んできてとまったりもしました。その時は、お互いあまり気にする様子は見られませんでした。 ・クイナ類・・・オオバン5羽がいました。クイナは見れていません。 ・シギ・チドリ類・・・タシギ2羽が通称亀島周辺でえさをとっていました。 ・小鳥類・・・シジュウカラ、メジロ、アオジ、モズ、オオジュリン、ジョウビタキ、ヒヨドリ、カワセミ2羽、ウグイス、オナガがいました。 ・大型ツグミ類①・・ツグミが地面に降りてエサを採りだしました。ツグミは渡ってきた始めの時期には、樹の上で実などを食べていますが、木の実もなくなっていくのでだんだんと地面に降りてえさを採るようになります。 ・大型ツグミ類②・・11日の今日は雨だったので、アカハラ、シロハラ、ツグミがたくさん道や目立つ場所に出てきてじっくりと見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
by kasai-birdsanc
| 2009-12-11 17:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||