葛西沖ではスズガモが10,000羽を超え、冬の到来を感じます。我が家でもガスストーブが登場しました。(大原)
・カワウ・・・雨が降った14日に53羽も飛来しました。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギのみ。そう言えば、そろそろクロツラヘラサギの季節?
・カモ類①・・・残念なことに、ヨシガモは見つけられませんでした。ナポレオンハットを披露することなく、鳥類園から去ってしまったようです。
・カモ類②・・・確認種は、ホシハジロ137羽、キンクロハジロ70羽、オカヨシガモ27羽、コガモ17羽、ヒドリガモ4羽、マガモ1羽、スズガモ1羽です。
・猛禽類・・・オオタカ、チュウヒ、チョウゲンボウの3種を確認しましたが、ノスリやハヤブサもいたそうですよ。
・クイナ類・・・バンは下の池に1羽だけ、オオバンは上の池にたくさん。
・シギ・チドリ類・・・タシギ、イソシギが下の池「通称:亀島」周辺を利用していました。タシギはヨシ原にひっそりと身を隠し、イソシギ亀島の陸地をお尻をフリフリしながら歩いていました。アオアシシギも「声」だけですが確認しています。
・カワセミ・・・カワセミも亀島周辺をウロウロしていました。ウォッチングセンターからも見ることができ、「すごく綺麗な鳥がいる~」と多くの来館者を魅了していまいた。
・キツツキ類・・・アリスイは見られず、キツツキの仲間はコゲラ1種のみ。
・小鳥類①・・・ツグミが渡ってきました。地上には降りず、木の上を転々と移動していました。
・小鳥類②・・・例の枯れ木では、モズ、ジョウビタキ。第一観察小屋周からはカケスの声が聞こえました。ウグイス、シメ、アオジなどもいます。
・昆虫・・・ハマヒカサキの花が咲き、ニホンミツバチが花の香りに誘われて集まっていました。ガスの臭いにしか思えない、くさーい匂いなんですけどね。S君はホソミオツネントンボを見つけていました。お手柄!!

(2009.11.15 カワセミ
Alcedo atthis下の池 撮影:大原 )

(2009.11.15 タシギ
Gallinago gallinago 下の池 撮影:大原 )

(2009.11.15 ホソミオツネントンボ
Indolestes peregrinus下の池 撮影:斉藤 )