火曜日は朝からとっても寒い日でした。ウォッチングセンターは陽が当たらないし、風はびゅんびゅん。外を歩いていた方が暖かいくらいでした。(田森)
・カイツブリ類・・・カイツブリが3羽。みんな冬羽になったようです。
・サギ類・・・ダイサギ1羽、コサギ1羽、アオサギ1羽と昼間は少なかったのですが、夕方には上の池にたくさんのサギが集まってきてねぐらをとっていました。
・カモ類①・・・先週末よりもカモの数がかなり増えました。ホシハジロが118羽、キンクロハジロ62羽、オカヨシガモ40羽、マガモ24羽、ヨシガモ21羽、コガモ18羽、ヒドリガモ11羽、ハシビロガモ7羽、カルガモ4羽。週末には3羽だったオカヨシガモもかなり増えました。
・カモ類②・・キンクロハジロの冠羽(ちょんまげ)も伸びてきて、頭が緑色になったマガモの♂や、ヒドリガモやハシビロガモも換羽して派手になった♂が出てきています。ヨシガモは若干色が変わってきたな、くらいでナポレオンハットはもうすこし時間がかかりそうです。
・クイナ・・・バン3羽、オオバン10羽。オオバンは上の池のふちで、まだ枯れていない緑の草を取り合っていました。
・猛禽類①・・・オオタカ、チュウヒ、ミサゴ、チョウゲンボウなどが出ています。上の池ではカモの勢力に負けずに、カメラマンさんたちも増えています。猛禽類が見たい!と思ったら、①上空をにらむ②カモやシギがざわついていないかもチェック。それに付け加え③カメラマンさんたちの動き にも注目してみて下さい。猛禽類が出たら、みなさん一斉にカメラを向けます。鳥類園では他には、トビ、ハヤブサ、ツミ、ノスリ、ハイタカなどが見られます。
・シギ・チドリ類・・・下の池にいたのはアオアシシギ3羽のみでした。干潮の時間でしたが、猛禽類が出ていたので残念ながら。。。
・カモメ類・・・江戸川水路にはユリカモメが群れています。時々鳥類園の上空にも舞っています。
・ツグミ類・・トラツグミが第1観察小屋の裏にいました。ツグミやアカハラ、シロハラの飛来も待ち遠しいです。例年は11月中旬から来ているので、きっともうすぐです。ジョウビタキもおすすめのネムノキ枯れ木などで鳴いています。
・小鳥類・・・モズ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、などがみられます。
・そのほか・・期待のアリスイは残念ながら火曜日には見られませんでした。上空にはヒメアマツバメ2羽が飛んでいました。

(2009.11.3 カモを狙うオオタカ。このあと狩りは失敗しました。
Accipiter gentilis 上の池 撮影:田森)

(2009.11.3 40羽ほどが飛来したオカヨシガモ
Anas strepera 手前はハシビロガモ 上の池 撮影:田森)