鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
冬鳥到来のうわさがちらほら。ジョウビタキやトラツグミが公園内で現れているようです。うちのコタツもとうとうつけてしまいました。まだそこまで寒くないんですがねぇ。(田森) ・カイツブリ類・・・カイツブリは3羽いました。成鳥1羽はまだ夏羽です。ハジロカイツブリやミミカイツブリがなぎさにやってくるのももうすぐです。 ・サギ類①・・・ダイサギ15羽、コサギ32羽、チュウサギ1羽、アオサギ3羽。ダイサギ、コサギは夕方に上の池の中の島でねぐらをとっていた時の数です。 ・サギ類②・・・ねぐらに集まるサギの中には、また赤いリングをつけたダイサギがいました。赤いリングには白文字ではっきりと「U59」とかいてありました。前回8月16日にいたダイサギのリングは「U69」・・・。別個体か、はたまた前回のリングは読み取りにくかったので間違えてて、同一個体なのか・・・。リングがついてるのに読み取れなくて個体識別できないなんて、もどかしいところです。この子も千葉の個体かな? 前回リングつきダイサギ ・カモ類・・・カルガモ20羽、コガモ42羽、ヒドリガモ5羽、マガモ3羽、キンクロハジロ3羽、ハシビロガモ1羽。キンクロハジロもやってきました。まだみんな頭のおさげは短く、これからどんどんのびていきます。マガモもほんのすこし緑の頭になり、換羽が始まりました。 ・猛禽類・・・チョウゲンボウ1羽。なぎさにはミサゴもいます。 ・クイナ類・・・バン2羽、オオバン7羽。オオバンが増えてきました。クイナも下の池に出たそうです。残念ながらスタッフは出会えませんでしたが。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ12羽、セイタカシギ3羽、タシギ2羽、イソシギ1羽、オオハシシギ1羽(3羽いたそうです)。脚の悪いアオアシシギは、まだ元気にエサをとっていました。いくぶん動きは遅く見えましたが。いつも1羽で必死にエサを探してます。 ・渡りの小鳥類・・・セグロセキレイ1羽、キビタキ1羽。鳥類園ではキセキレイと同じく渡り鳥のセグロセキレイが見られました。18日のお昼にはウォッチングセンター前にキビタキの♀も出ました。学生スタッフS君が、時も忘れて夢中で写真を撮ってくれました。こっちはS君どこいったんだろ~と探してしまったんですがね。 ・そのほか・・スズメ25羽、オナガ20羽、ヒヨドリ12羽、メジロ5羽、カワセミ2羽、シジュウカラ2羽、カワラヒワ2羽、モズ1羽、ムクドリ1羽。繁殖期にはウォッチングセンターの屋根でなわばり争いのけんかをしていたスズメも、最近は仲良くチュンチュン群れてにぎやかです。 ![]() ![]()
by Kasai-birdsanc
| 2009-10-20 18:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
17日の作業のときセグロセキレイに会えましたよ。Oさんうまく撮影できたかな、?この日は作業は楽だったのに今日になって肩甲骨が変なので、神経痛と思っていたら、硬い葛の根を切るのに力が入りすぎたみたい。なんと頼りない体なんでしょう、それに5日も過ぎてから出てくるなんて情けないです。コタツ良いですね。すっぽり入って寝たいね。ミカン食べたり、小雪が舞い散ったりするのを眺めボ~~としたり、スズメが来てくれると尚いいですね。
冬の小鳥たちに会えますように、楽しみにしていきます。
0
>作業の母ちゃん様
本当にいつもありがとうございます。葛の根、来年には勢いが少しでも弱くなれば良いのですが・・・。 セグロセキレイは残念ながらうまく撮影できませんでした。セグロセキレイは騒ぐほどの珍しい種ではありませんが、個人的には思い出深い鳥です。母ちゃん様と同じく荒川区在住者としては、普段目にする機会がなく、バードウォッチングを始めてから2年経っても見ることができませんでした・・・お恥ずかしい。ですから、千葉県野田市で初めて姿をバッチリと見たときはうれしかったですね。今でも「出会えてうれしかった鳥BEST3」ランクインしています。 次回のひがたん、コタツの田森さんがデビュー予定です。みなさんの熟練の技を見せてあげてください。
|
ファン申請 |
||