ヒガンバナの紅色が映える近頃の鳥類園ですが、野鳥の世界も色々な種類が見られるようになってきて賑わっております。今年もあと約3ヶ月しかないんですね~(田)

(■上の池の島で休む野鳥たち 2005年9月23日 撮影:田邉)
・サギ類①・・・上の池・下の池・海側、様々な場所でシラサギの仲間が見られます。夏鳥であるチュウサギもまだ残ってくれています。
・サギ類②・・・ゴイサギも相変わらず多いです。運が良いと、上の池と下の池を結ぶ水門のところで数羽の幼鳥が食べものを探しているのが見られますよ~。
・カモ類・・・先週のコガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモに続いて
マガモ、オナガガモが来園です!マガモのまだまだ地味な緑色の頭が印象的でした。

(■マガモの♂ 上の池の島にて 2005年9月23日 撮影:田邉)
・猛禽類・・・夏休み明けの鳥類園一番乗り!のチュウヒが見られました。上の池のヨシ原に降り立つ姿を観察した方がいました。東なぎさの沖の方ではミサゴが魚を探しているのが見られました。
・シギ・チドリ類・・・下の池を中心に、コチドリ、アオアシシギ、イソシギ、セイタカシギ、タシギが観察されています。
タシギは夕方になるとよく活動しています。ヨシ刈りイベントで刈り取った場所で4羽仲良く食べものを探しています♪ウォッチングセンターの間近なので、観察しやすいですよ~!

(■タシギの群れ ウォッチングセンター2Fより下の池側 2005年9月23日 撮影:田中様)
・クロツラヘラサギ!・・・先週に続いて東なぎさで
クロツラヘラサギが観察できました。個人的にはラブリー度満点の野鳥です。特にクチバシを水の中に突っこんで採餌する姿なんてもう~~!!たまらんす。。。

(■クロツラヘラサギ 2005年5月3日 東なぎさとの間の水路 撮影:田邉)
・カワセミ・・・今週末は2羽の
カワセミしか確認できませんでしたが、園内には4羽いるようです。下の池のクイの上がお気に入りです。

(■魚を飲み込むカワセミ 2005年9月11日 下の池 撮影:田邉)
・その他の野鳥・・・ツツドリ、メジロ、
モズの声が聞こえてきました。去年とまったく同じ場所を縄張りにしているこのモズの♀は昨年と同じ個体である可能性が高いです。無事に繁殖を終えて、この場所に戻ってきたのでしょうか?

(■モズの♀ ウォッチングセンター2Fより 2005年9月23日 撮影:田中様)