5連休が終わりました。葛西臨海公園も鳥類園も、行き帰りの電車も人がいっぱいでした。かぼちゃのミッ●ーの袋がうらやましいです。お父さんお母さんお疲れさまです。(田森)
※この連休に確認したうちの最大個体数をのせています。
・カイツブリ類・・・5羽いました。カイツブリはまだ赤い夏羽をしています。シギなどは冬羽が多いのに、カイツブリは換羽するのが遅いんですねぇ。
・サギ類①・・・コサギ9羽、ダイサギ2羽、アオサギ9羽、ゴイサギ3羽、チュウサギ5羽、アマサギ24羽、ヨシゴイ1羽。ヨシゴイはまだひそかに上の池で活動しているようです。
・サギ類②・・・上の池の島にはチュウサギやアマサギがたくさん飛来し、休息したりエサをとっています。チュウサギがトンボをねらって、上を向いたり、首を揺らす仕草がとてもおもしろいです。動画でお伝えしたいほどに。アマサギはもう冬羽で亜麻色はほとんど見えません・・・。
・カモ類・・・カルガモ43羽、コガモ21羽、オナガガモ5羽、マガモ1羽。渡ってきたカモは、雄もまだ雌のような地味な羽色で、これから派手な羽色に変わっていきます。なので上の池は茶色の地味なカモばっかりです。笑 渡りの最中のカモたちなのか、鳥類園で冬を越すカモたちなのかはわかりません。
・猛禽類・・・オオタカ1羽、トビ1羽。東なぎさにはミサゴがいます。19日にはオオタカは上の池の杭の上にもとまっていました!鳥がいなくなっちゃうよ~

(2009.9.19 オオタカ若鳥
Accipiter gentilis 上の池 撮影:大原)
・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギ10羽、セイタカシギ4羽、ソリハシシギ2羽、イソシギ2羽、タシギ3羽。冬鳥のタシギがやってきました!毎年定番の下の池・亀島周辺でエサをとっていました。ウォッチングセンターからよく見えます。
・シギ・チドリ類②・・左脚をびっこひいてるアオアシシギが1羽いました。左脚は動かないようで、右脚だけでけんけんするように動いてエサをとっていました。がんばってほしいのですが、みんなと一緒に渡っていけるのでしょうか。

(2009.7.23 がんばってエサをとるアオアシシギ
Tringa nebularia 下の池 撮影:田森)
・ツバメ類・・・ツバメ1羽、ヒメアマツバメ2羽のみ。そろそろツバメも見納めですね。元気に渡っていってほしいです。
・渡りの鳥・・・速報でお伝えしたとおり、ツツドリ2羽、オオルリ1羽、エゾビタキ1羽のほか、キビタキ♀2羽もM君が下の池で見たそうです。

(2009.9.21 クイナ池に出没するツツドリ
Cuculus saturatus 撮影:田森)
・そのほか・・バン1羽、モズ2羽、カワセミ2羽、オナガ10羽。モズの「ギチギチギチ~」という高鳴きの声も聴こえて来ました。まさに秋本番。
・昆虫など・・・昆虫も夏から秋へどんどん種類が変わっていっています。ウォッチングセンターの近くではホタルガがたくさん飛ぶようになりました。黒い羽に白いライン、赤い頭のホタルのような配色をしているきれいなガで昼間に飛びます。

(2009.9.20 壁にとまるホタルガ
Pidorus glaucopis ウォッチングセンター 撮影:田森)