鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・植物”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:00 自然画家:山本正臣さんの五感を使った観察会です。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(21)
コアジサシ(13) 葛西海浜公園(10) クロツラヘラサギ(6) 野鳥保護(6) ウミアイサ(5) オオタカ(5) サンカノゴイ(5) シロチドリ(5) スズガモ(5) ミヤコドリ(5) イベント(4) アリスイ(4) アオアシシギ(4) カワセミ(4) カンムリカイツブリ(4) キアシシギ(4) トビハゼ(4) ヒバリ(4) カイツブリ(3) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
あれ?ツクツクボウシがないてるけど、鳥類園で今年初めてだよなぁ~・・・?と思って調べてみると、8月半ばから数が多くなるようで、なんと「秋を告げるセミ」とされてるそうです。もう秋!?たしかに日が暮れるのも早くなってるし・・・。でもあまりの早さに認めたくない自分がいます。(田森) ・カワウ・・・日曜には上の池の杭に、とても暑そうに、口を開けてのどを震わせているカワウが1羽いました。犬が暑い日に舌べろ出してハーハーやるように、鳥も夏には口をよく開けているのが見られます。そりゃ鳥も暑いよねぇ・・ ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ(若鳥2羽)がいます。 上の池にいたダイサギにはリング(足環)がついていました。右の脚に金属の小さいリング、左に赤い色のカラーリングで「U69」とかいてあるようでした。赤くてわりと大きめのリングなので遠くからでも見ることができましたが、文字は読みにくかったです。どこでつけられた個体なのか、また調べてもらおうと思います。 ・カモ類・・・カルガモは約30羽、ヒナも2羽。繁殖初期に誕生したコドモたちはもう親鳥と同じ大きさにまで成長したので、パッと見分かりません。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギ9羽、キアシシギ8羽、コチドリ幼鳥2羽、イソシギ2羽、チュウシャクシギ1羽。 コアオアシシギは先週から引き続き2羽います。1羽は亀島のまわりで動き回っていて、ウォッチングセンターからもよく見えます。コアオはアオアシシギよりもかわいらしい印象です。 ・シギ・チドリ類②・・・亀島まわりではセイタカシギの幼鳥も1羽動き回っていました。前に書かせて頂いて気になっていた、脚の関節から下の部分は細くなっていました!しっかり成長してるってことですね~。骨が細くなったのか筋肉が細くなったのか、なんでそうなるのかやっぱり気になります・・・。セイタカシギは日曜には、幼鳥2羽の合計6羽いました。 ・そのほか・・カワセミ若鳥1羽、オオヨシキリ、コムクドリ、ウミネコなどがいます。この時期限定アイドル・コムクちゃん(というか鳥も少ないからですが。)も健在です。去年は9月なかば、一昨年は8月後半までいました。 ![]() (2009.8.16 リングつきのダイサギ Ardea alba 上の池 撮影:田森) ![]() (2009.8.16 羽づくろい中だったセイタカシギ幼鳥 Himantopus himantopus 下の池 撮影:田森) ■
[PR]
by Kasai-birdsanc
| 2009-08-18 22:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
>鍵コメ様
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。 この問題、常に気にはかけておりますが、度々起きてしまっています。ですが、私達としても何とか対処していきたいと考えております。現場を見られた際には直接スタッフまでご連絡下さい。平日はサービスセンターで対応していますので、よろしくお願い致します。 ご意見ありがとうございました。これからも鳥類園でお待ちしております。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||