毎週土日、鳥類園のカルガモやカイツブリのコドモたちをみるのが楽しみです。鳥も少ないし、雨ばっかりだし、じっくり観察できてちょうどよいです。(田森)
・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヨシゴイ。 ヨシゴイが上の池に現れました。残念ながら私は忍者を見つけることができませんでした。。お客様は間近で見れたようでうらやましいです。
・カルガモ・・・カルガモは大きくなった幼鳥が4羽、ヒナが4羽の2家族います。先週は7羽と6羽だったので、減ってしまってますね‥‥。

(2009.6.28 カルガモコドモ①
Anas poecilorhyncha下の池 撮影:田森)

(2009.6.27 カルガモコドモ②
Anas poecilorhyncha下の池 撮影:田森)
・カイツブリ①・・・カイツブリのヒナはすくすく育っています。もう親から離れてひとりで泳いだりしていることもありました。
・カイツブリ②・・・先週卵をうんだカイツブリは、一日中抱卵していました。日曜は大雨でしたが、それでも動かずに抱卵している姿はなんともけなげです。

(2009.6.28 雨にうたれる親御さん
Tachybaptus ruficollis上の池 撮影:田森)
琵琶湖放送のアニメ「知ったかぶりカイツブリ」が気になってます。琵琶湖の鳥で有名なカイツブリ。カイツブリが主人公って、なんてマニアック!と思うのですが、滋賀県民の方はみんなカイツブリを知ってたんでしょうか~?
・ツバメ類・・・ツバメ、イワツバメ。イワツバメは幼鳥もいました。擬岩の窓からは干潟に下りている姿が見られます。
・カワウ・・・某●ィズニーランドとの間の水路で、800羽ほどのカワウがよこ?にずらーっと浮かんでいました。みんな同じ方向を向いているのでなく、群れの真ん中あたりを堺に頭を向く方向が南と北に分かれていました。両極端を向いていたのはどうしてでしょうか。敵がこないかとか見てるのですかね?または単に2つの派閥に分かれてて仲が悪いのかもしれません。笑
・そのほか・・オオヨシキリ、カワセミ(お客様情報)、コチドリなどがいました。

(2009.6.28 両極端を向くカワウ
Phalacrocorax carbo水路 撮影:田森)