先週のはじめから、上の池の植生管理が入りました。クズやヨシで覆われていた上の池周辺がかなりすっきりし、野鳥がとても観察しやすくなっています。刈り終わったばかりの場所でカルガモの群れが休んでいたり、チュウサギがバッタらしき昆虫を捕まえている姿が観察できますよ!(田)

(■すっきりした上の池 2005年9月18日 撮影:田邉)
・サギ類①・・・先週に続いてねぐら入りで集まっているシラサギが見られます。鳥類園の夏の風景となっております。

(■シラサギのねぐら入り 2005年9月11日 下の池 撮影:竹島)
・サギ類②・・・上でお伝えしたように、草刈り後の場所にチュウサギが集まっています。遠目ではっきりとは見えなかったのですが、カナヘビかカマキリのようなものを捕まえて食べていました。
・カモ類・・・冬の使者である、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモが来園です!まだまだ地味な羽色(エクリプス羽)をしており、見つけ出すのにはちょっと根気がいるかもしれません。これから続々と増えていきますよ!

(■コガモの♂ 去年の写真です。ごめんなさい! 撮影:田邉)
・猛禽類・・・18日にトビ、ハヤブサ(ちょっと自信なし。もしかしたらチョウゲンボウかも)、19日にはチョウゲンボウが確認できました。そろそろ猛禽天国の季節が近づいてきましたね。
・シギ・チドリ類・・・下の池を中心に、コチドリ、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、セイタカシギ、クサシギが観察されています。タシギも18日の夕方に見られました。セイタカシギはヨシ刈りイベントで刈り取った場所によく集まってきています。ウォッチングセンターの間近なので、観察しやすいですよ~!
・クロツラヘラサギ!再び登場!・・・18日(日)東なぎさにクロツラヘラサギが観察できました。クロツラヘラサギはヘラ型の大きなクチバシが特徴で、今年の5月に一度東なぎさで見られたのですが、今回はそれ以来の観察になります。この日に見られたクロツラヘラサギは幼鳥で、5月に見た個体とは違うものでした。もうしばらく東なぎさにいてくれないでしょうか?

(■クロツラヘラサギ 2005年5月3日 東なぎさとの間の水路 撮影:田邉)
・カワセミ・・・先週よりさらに増え、4羽のカワセミが見られました。さすが人気No.1の野鳥だけあって、来園者の皆様を楽しませております。

(■魚を飲み込むカワセミ 2005年9月11日 下の池 撮影:田邉)
・その他の野鳥・・・ヤマガラ、セッカ、ツツドリ、ヒメアマツバメが見られました。姿は確認できませんでしたが、モズの声も聞こえてきました。

(■モズの♂ 去年の写真です。ごめんなさい! 撮影:田邉)