土曜日は快晴だったのに、私が入った日曜日はまたまた雨でした。無自覚でしたが雨女!?いえいえ、たまたまだと信じてます!ウォッチングセンター前のセンダンが開花しています。(田森)
・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ(ホシゴイ)。夕方になると上の池の杭に集まってきてねぐらをとっています。
・カモ類・・・冬のカモたちはすべて渡っていってしまいました。しばしお別れです。。その分、もうすぐうまれるであろうカルガモのヒナたちに注目しましょう♪
・クイナ類・・・バンを1羽確認しました。
・シギ・チドリ類・・・キアシシギ6羽、ソリハシシギ2羽、アカアシシギ1羽、チュウシャクシギ1羽とこちらもさみしくなってきました。干潮の時間には江戸川の水路や第2感察小屋前でもシギたちがエサをとっている様子がみれます。
・そのほか①・・・おなじみのスズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、オナガ。ハクセキレイやキジバト、ツバメ、イワツバメなどがいます。オオヨシキリは上の池と下の池にあわせて4羽いるようです。
・そのほか②・・・ユリカモメが2羽上の池の杭で休んでいました。カワウと並んでちょっとおどおどしてるなーと思いきや、この鳥もともときょとんとした顔した鳥でした。
・そのほか③・・・第2観察小屋前にできた浅い干潟で、トビハゼが活発に飛び跳ねていました。トビハゼはよく聞く「有明海のムツゴロウ」と同じ仲間です。沖縄の方では「とんとんみー」というかわいい方言名がついているようですよ!

(2009.5.24 カワウのそばのユリカモメ
Larus ridibundus上の池 撮影:田森 )

(2009.5.24 とんとんみー(トビハゼ)
Periophthalmus modestus下の池 撮影:田森 )