鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日は葛西臨海公園全体の調査を行いました。鳥たちはGWとそう種類はかわっていませんでしたので種名は割愛させて頂きます。今日は朝から雨で、雷までなっていて、一時はどうなるかとおもったほどの天気でしたが、がんばっていった甲斐がありました! クサシギが下の池にでました。第一観察小屋からのぞいて擬岩のある方向に見えました。エサをとったり、羽づくろいをしたり、キアシシギから逃げ惑ったりしていました。明日(今日?)の土曜日もいてくれるといいのですが。 ![]() おまけに調査の帰りには虹もみれました♪それも大きなアーチが二重にかかっているっていうとってもきれいな虹でした。雨でもいいことあるもんですねー。(田森)
by kasai-birdsanc
| 2009-05-09 03:29
|
Comments(11)
![]()
強い雨の中調査大変でしたね。お疲れ様でした。チュウシャクシギのあしなんとかしてあげたいですが、できるんでしょうか?鳥類園でこんな事が起きているなんてビックリしました。作業の日迄カキが割れてとれるといいですね。帰りに大きな虹が見られてよかったね。今の時期めずらしいのでは?今日はいい天気で忙しい日だったでしょうね。またあいましょう。
0
![]()
先日、天気の良い日に行ったら、鳥さん、よく飛んできてるようでしたが、私たちは、見れませんでした
雨の日に行くと三脚おいて長時間占拠している常連みたいな年配の人居ないのですかね、
>三脚は様
観察窓がすべて埋まっていて、利用することができなかったと解釈してよろしいでしょうか? 掲示はしておりますが、もし問題があるようでしたら、対応致しますのでスタッフまでご連絡下さい。平日はサービスセンターで対応していますので、よろしくお願い致します。(大原) ![]()
kasai-birdsanc様
私も先日訪問の際、常連らしい年配の方々が観察窓に機材を並べていたため思う様に観察できませんでした。ずっと大声で機材や写真の話をされていて、その後に来られた方等は気にならない様子です。そしてたばこを吸いはじめて・・・ 30分ほどの事でしたが気分が悪いので退散しました。マナー向上はもちろん、子供達も来る場所ですからせめて観察窓のある個所を禁煙にすることはできないのでしょうか? ![]()
三脚はさん、ぱんださん。
それは残念でしたね。でも、どうして「常連の人」と思われたのでしょう。 鳥類園にいつも観察にくる人たちなら、気持ちよく譲り合うはずなんだけどなぁ。 たぶん、普段は鳥類園にあまり来ない方々が何かの珍しい情報を得て大勢駆けつけた日だったのかもしれません。 ちなみに、「態度のデカイ人=常連の人」ではないのは言うまでもありませんし、観察窓の傍で大声を出すような人も私は知りません。 ![]()
貴重なご意見ありがとうございます。
いつも利用して下さる方、初めての方に関らず、鳥類園に訪れるすべての方に、気持ちよく利用いただける場所であってほしいと考える気持ちは、三脚は様、ぱんだ様、たぶん常連の一人様と私たちも一緒です。 迷惑をかけるような行為を見かけた際には、私達スタッフまでお知らせ下さい。 観察小屋内での喫煙は火事の危険があることから、公園サービスセンターと相談しています。それに関連して、今年に入ってから、観察小屋の外に吸殻を捨てる行為が目立ちます。しかも、吸殻は大量です。どうやら、ごく一部の方によって行われているようですが、十分に把握できていませんでした。でも、皆様からの頂いた情報により、公園サービスセンターに細かな内容を伝えることが出来ました。ありがとうございました。 >たぶん常連の一人様 私達も、いつも鳥類園を利用して下さっている方々が、周囲の方に気を配り、観察されていることをよく理解しております。(大原) ![]()
5/10汽水池の窓から膝をついてシギをみていると、急に三脚が横に、少しずれたらどけとばかりによせてきました。よくしっきてる常連のじいさんです。どいたらそこなら二人大丈夫とかいってました。一部の人の行動だと思いますが、お互い鳥さんが好きな者どうし、気持ちよく観察したいですね。
![]()
汽水池に集まるシギ類を見たくて葛西臨海公園に行く者ですが、やっとたどり着いても観察窓の前に三脚を立てて陣取っている人がいて見ることができません。そういった人達は他の窓にうろうろ移動しながらも三脚は撤去しません。
特に時間帯によって順光になる場所が、そういった人達によって長時間陣取られてしまいます。 交通費をかけて楽しみにしながら観察舎に行っても、結局写真を撮ることも出来ずに嫌な思いをしながら渚へ移動します。 観察舎は限られた数の窓しかありませんので、そういった問題が少しでも解消するようにせめて三脚禁止にして頂きたいものです。 ![]()
笹子さん。
その怖い方々は、臨海公園西側の餌付谷の皆様じゃありませんか? あの方々は珍鳥が出たときしか鳥類園エリアには来ませんから、運が悪かったですね。 普段は居ませんので大丈夫です。安心してください。
|
ファン申請 |
||