GWはいかがおすごしだったでしょうか。後半2日は雨だったのでみなさま家でゆっくりしていたようですね。GW5日間の鳥類園の様子をまとめてお伝えします。5日間中の最大羽数をのせています。(田森)
・サギ類・・・ダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ(若鳥)。ゴイサギは水門近くによくじっとしているのをみかけました。
・カモ類・・・コガモ11羽、ホシハジロ7羽、キンクロハジロ2羽、スズガモ1羽、カルガモ。6日は雨のため上の池にカモが入っていましたが、前日まではキンクロ1羽・ホシ2羽とそろそろお帰りのようです。
・クイナ類・・・オオバン2羽、バン3羽、クイナ1羽。クイナは夕方に亀島に現れました。
・シギ・チドリ類(1)・・・ハマシギ140羽、キアシシギ27羽、アオアシシギ9羽、チュウシャクシギ7羽、ソリハしシギ5羽、タシギ3羽、セイタカシギ3羽、キョウジョシギ1羽、コチドリ5羽。フラッグのついたハマシギもいて、谷津干潟とアラスカでつけられた個体でした。
・シギ・チドリ類(2)・・・6日、カキに脚指をはさまれたチュウシャクシギが亀島にいました。あまり動かずに亀島でじっとしている様子が痛々しかったです。。飛ぶチュウシャクシギにぶらさがるカキ、各々何をおもっていたんでしょうかね。

(2009.5.6 チュウシャクシギ
Numenius phaeopus 下の池・亀島 撮影:田森)
・小鳥類・・・渡りの小鳥は先週とおなじくキビタキ、センダイムシクイのみです。
・そのほか・・・オオヨシキリ3羽、カイツブリ3羽、ハクセキレイ、キセキレイ。
・猛禽類・・・5/2ハヤブサがなぎさで,ミサゴが5/3に鳥類園上空ででています。
・爬虫類・両生類・・・ウシガエル、アズマヒキガエル、クサガメ、ミシシッピアカミミガメ、アオダイショウ。アズマヒキガエルのコドモがウォッチングセンター前の園路にでています。ここを歩かれる時は、どうぞ地面をみながらおねがいします。黒いちっさい(1cmほど)豆粒ガエルがたっくさん歩いています。よーくみないとカエルとは気づきません。

(ふまないで~ 今年生まれのアズマヒキガエル 2009.5.5 撮影:安倍)
・哺乳類・・・5/2にお客様がハクビシンを目撃されました!頂いた写真には顔の真ん中の白い模様がはっきりとうつっていました(そのため漢字は「白鼻芯」と書きます)。タヌキよりも胴体の長い哺乳類です。
・なぎさ・・・カンムリカイツブリ、カワウ100、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ1、カルガモ、スズガモ50、
ミヤコドリ50、シロチドリ3、ダイゼン2、ムナグロ2、キョウジョシギ7、トウネン20、ハマシギ200、オバシギ2、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、ホウロクシギ2、チュウシャクシギ30、アジサシ1000、コアジサシ100、ユリカモメ100、セグロカモメ4、オオセグロカモメ10、カモメ1、ウミネコ20、オオヨシキリ、セッカ1。
全4回のシギ観察ツアーへのご参加もありがとうございました。はるか遠くから渡ってきている「シギ」という生き物がいることを知っていただけたかなと思います。GWにたまたまツアーに参加された方も、鳥類園にはもっとたくさんのおもしろーい生き物たちがいます。ぜひぜひまた生き物たちに会いに来てください♪

(2009.5.4シギ観察ツアーが終わってから気づいた擬岩上にいたカワウ
Phalacrocorax carbo 撮影:中村)