土曜日は強い雨でしたが日曜はいい天気になりました。しかし風が強くて鳥たちも風に流され必死にとんでいました。そのためか小鳥はあまり見れませんでしたが、朝には渡りの鳥がたくさんでていたようです。(田森)
・
渡りの小鳥・・・スーパー高校生森田君が朝、鳥類園を探したら、キビタキ、ノビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、コサメビタキに出会えたそうです。午前中の調査では出会えなく残念です。。
・カイツブリ類・・・カイツブリは増水していたためか数羽しか見られませんでした。
・サギ類・・・先週「ゴイサギをみません」と書きましたが、26日にお客様がゴイサギの幼鳥を見たそうです。他にはダイサギ、コサギ、アオサギで数もだんだんとふえてきていますよ。
・カモ類・・・先週より更に減って、キンクロハジロ約100羽、ホシハジロ、コガモ、カルガモ、ハシビロガモのみでした。毎年この時期はさみしくなりますね。
・クイナ類・・・田んぼでバン、上の池でオオバンを確認しました。
・シギ・チドリ類(1)・・・チュウシャクシギは2羽に増え、ちょっかいをだしあっていました。翼を広げるとより大きく迫力がありました。デジスコ不慣れでぶれぶれの写真で申し訳ないです。精進します!
・シギ・チドリ類(2)・・・セイタカシギは2羽♂♀で下の池に入りました!やっと下の池にきてくれちょっと安心です。そのほかには、タシギ、アオアシシギ。
・ツグミ類・・・下の池でよく見れていたツグミも数が少なくなってきました。
・ウグイス類・・・オオヨシキリは1羽とふえていませんが、さえずっています。まだまだへたっぴなさえずりですが、これからうまくなっていくことでしょう!
・その他・・・カワラヒワ、メジロ、ツバメ、オナガ、ハクセキレイ、です。
・東なぎさ・西なぎさ・・・・・ミヤコドリ40、セグロカモメ、コアジサシ、シロチドリ、ハマシギ、ヒバリなどがいます

(2009.4.26 チュウシャクシギ
Numenius phaeopus 下の池 撮影:田森)

(2009.4.26 セイタカシギ
Himantopus himantopus下の池 撮影:星野)