鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(76)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(38) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(25) カイツブリ(20) キアシシギ(19) クイナ(17) アオアシシギ(15) ヨシゴイ(15) ゴイサギ(14) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アリスイ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは!古口です。 8月11日は山の日でしたね。 皆さんはどこかお出かけしましたか? 山の日といえば、私は数ヶ月前に中部地方に行って高山帯の鳥類を見てきました。 カヤクグリやイワヒバリ、メボソムシクイ、ルリビタキなどのさえずりを聴きながらバードウォッチングをし、いつもとは少し違う感覚になってとても新鮮でした。 いつもは海の近く(臨海公園)で鳥を見ていますが、たまには山で鳥を見るのも良いですね。 さて、先日の鳥情報をお伝えします。 ・カモ類①・・・上の池でカルガモが3羽確認されました。先週末には可愛いヒナが見られましたが、11日には確認できませんでした。園内のどこかで隠れて休息をしているのだと思われます。 ・サギ類・・・上の池と下の池でアオサギ、ダイサギ、コサギを確認しました。また、下の池でチュウサギを1羽確認しました。・カワセミ・・・下の池で3羽が確認されました。しかし、お客様情報によると、上の池と下の池で合計5羽のカワセミがいるとのこと!私たちスタッフは3羽しか確認できませんでしたが、もう少しいるかもしれませんね。今、鳥類園はカワセミがアツイです。 #
by Kasai-birdsanc
| 2022-08-13 18:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。吉田です。 ここ最近は暑さの他に風も強くなってきて、ますます外での作業が大変になりました(汗) 今日もテントが飛ばないか心配です。。。 それでは、先週末の鳥類園情報です。 ・カモ類①・・・上の池では新しく3羽の雛を連れたカルガモが観察されました。これで今年は3家族目です。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが4羽見られました。そのうち2羽は今年生まれの幼鳥のようです。・サギ類①・・・6日に上の池でアマサギが2羽確認された。しかし、7日にはどこにも見つからず。。。移動してしまったようです。また、下の池のヨシ原にはヨシゴイも飛んでいました。 ・サギ類②・・・最近は風が強いため、上の池の杭ではなくヨシの中にいることが多いです。コサギ・ダイサギ・アオサギのほか、チュウサギも見られており多い時には5羽いました。また、夕方になると磯の小路の水門でゴイサギの幼鳥が集まった魚を狙っている姿が観察されています。 ・シギ・チドリ類・・・下の池の擬岩(通称)ではアオアシシギやキアシシギ、イソシギなどが見られています。東なぎさの牡蠣礁にもキョウジョシギが確認されました。 ・カモメ類・・・ウミネコが鳥類園と東なぎさの間の水路で確認された。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではトビがたまに上空を飛んでいます。ミサゴは東なぎさの沖合の杭の上で確認されました。・カワセミ・・・カワセミは幼鳥が鳥類園内をウロチョロしています。比較的見られているのは上の池「上の池」、下の池「第一観察小屋」、下の池「擬岩」などです。 ・小鳥類①・・・コムクドリは下の池で3羽ほど見られました。鳥類園内のミズキなどの実が熟してくれば、また観察しやすくなると思います。 ・その他・・・オオヨシキリやオナガ、カワウ、ハクセキレイ、ツバメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメなどが観察されています。 ![]() (アオアシシギTringa nebularia 2022.8.6 下の池 撮影:お客様提供) (カルガモAnas zonorhyncha 2022.8.6 上の池 撮影:お客様提供)
#
by Kasai-birdsanc
| 2022-08-10 13:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
古口です。 一昨日と昨日は北の風が吹いて過ごしやすい気温になり、外でお仕事をしていてとても心地よかったです。 しかし!来週からは、また猛暑日に逆戻りなんだとか・・・ 引き続き熱中症と紫外線には気をつけなければなりませんね。 さて、1日から5日の5日間の「昆虫を探しに行こう」イベントで見つけた昆虫たちをご紹介していきたいと思います。 ・トンボ目・・・シオカラトンボ、アオモンイトトンボ ・カマキリ目・・・チョウセンカマキリ ・バッタ目・・・ショウリョウバッタ、ツチイナゴ、エンマコオロギ、クビキリギス、オンブバッタ、ホシササキリ、ショウリョウバッタモドキ ・カメムシ目・・・クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、アオバハゴロモ ・チョウ目・・・ルリシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、アカボシゴマダラ ・コウチュウ目・・・シロテンハナムグリ、カナブン ・ゴキブリ目・・・チャバネゴキブリ ・ハチ目・・・セグロアシナガバチ 子どもたちに大人気なバッタ類は、上の池のクイナ池(通称)の原っぱでたくさん見ることができますよ。 運が良ければ大きなショウリョウバッタのメスに会えるかも!! ぜひ、探してみてください(生きものを採取して観察した後は逃してあげてくださいね)。 「昆虫を探しに行こう」イベントは8月26日まで、「鳥類園ひみつきち」は8月28日まで引き続き開催しています。 皆様のご来園をお待ちしております。 #
by Kasai-birdsanc
| 2022-08-07 07:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
お客様にはご不便をおかけいたします。 鳥類園内の観察小屋や観察窓は利用ができます。 ウォッチングセンター前ではスタッフが観察のお手伝いや生きものの標本などを展示しております。 また、8月中はイベントをほぼ毎日開催しておりますので、ぜひお越しください。 ※8月28日までこの記事をTOPにしております。
#
by Kasai-birdsanc
| 2022-08-03 09:56
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは、ヨシダです。 少し前になりますが、7月27日に上の池と下の池の水生生物調査がありました! 水生生物調査では、月に1回池の中に定置網を仕掛けてその翌日に網を引き上げ、捕獲された生き物を記録をしています。 今回は、市民参加型の観察会として参加者のみなさんと一緒に調査と観察を行いました! ※この活動は、「葛西臨海公園サービスセンター」と「セブン-イレブン記念財団」のご協力で実現しました! まずは、前日に仕掛けた定置網を回収し魚・エビ・カニに仕分けます。 この日は、ビリンゴとマハゼがたくさん入っていました! この日は、ビリンゴが約500匹、マハゼが350匹、シラタエビが500匹、その他、アベハゼ、チチブ、ウロハゼ、タカノケフサイソガニ、アシハラガニなどが観察されました! ![]() ( 一番数の多かったビリンゴ Gymnogobius breunigii 2022.7.27 下の池 ) また、上の池の網にはクサガメやテナガエビ、ギンブナが入っていました。 大人に混じって子ども達も一生懸命に魚やエビの数を数えてくれました。ちなみに上の池で一番多かったのは外来種のカダヤシ366匹、その他テナガエビが249匹、チチブが117匹でした。みんな飽きずに数えてくれてありがとう! この観察会はあと3回開催されます。 開催については葛西臨海公園サービスセンターのHPにで告知されますのでお楽しみに!
#
by Kasai-birdsanc
| 2022-08-02 21:29
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||