鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(74)
クロツラヘラサギ(54) ヒクイナ(44) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(25) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(12) スズガモ(12) モズ(12) ヨシゴイ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは!古口です。 最近、日中は暑い日が続いてますね。私は調査中にかなり日焼けをしたので気をつけていきたいです。皆さまも日焼けと熱中症にはお気を付けて下さいね。 さて、先週末の最新鳥類情報をお届けします。 ・カモ類②・・・東なぎさ間水路でキンクロハジロが1羽いました。まだ残っている個体がいるようです。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが2羽見られました。 ・サギ類・・・上・下の池でダイサギが2羽、アオサギが5羽、コサギが3羽確認されました。また、21日には東なぎさでカラシラサギが確認されましたよ。 ・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギは東なぎさで2羽見られ、干潮時には2羽揃って採食している姿が確認されました。 ・クイナ類・・・オオバンが4羽確認されました。 ・シギ・チドリ類・・・西・東なぎさでキアシシギ25羽、キョウジョシギ3羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ2羽が確認されました。 ・アジサシ類・・・西なぎさでコアジサシが多数飛来しているのが確認されました。なかには、求愛給餌をしている「つがい」がいましたよ。 ・猛禽類・・・上の池にツミ、オオタカ、ノスリが1羽ずつ確認されました。 ・小鳥類・・・上・下の池と東なぎさのヨシ原でオオヨシキリの盛んなさえずりが聞こえました。今年も幼鳥が見れるといいですね。鳥類園上空では、ツバメとヒメアマツバメが飛翔している姿が確認されました。その他にはシジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ハクセキレイなどが園内で見られました。 ![]() ![]() ![]() #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-22 19:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
毎月第1・第3土曜日はひがた・たんぼ俱楽部の活動日! 明日の作業場所は下の池「亀島」で、干潟の保全活動を行います。 暖かくなり、ハゼやカニなどの生きものたちが活発になりました。作業中も観察できると思いますよー ただ、ヌカカもよく飛んでいるので、虫よけスプレーも必須です。 観察にご不便をおかけして致しますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 【ひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:5月21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所 :下の池「亀島(通称)」 ■作業内容 :下の池の干潟の保全 ■対 象:小学生は保護者同伴 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル、虫よけスプレー(夕方になるとヌカカがでます!)。 (胴長、長靴、手袋などは貸出致します) ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-20 22:12
| 環境管理作業
|
Comments(0)
こんにちは、吉田です。 最近、ブログの更新が遅くなり申し訳ございません。 先週末の日曜日に、ウォッチングセンター近くの街灯に巣を作っていたシジュウカラが無事巣立ったようです! 巣立ったばっかりのヒナはうまく飛べず、ウォッチングセンターのフェンスにとまって休んでいましたが、そのうち親が呼ぶほうへと飛んでいきました。 これからの時期、こうした巣立ちビナがうまく飛べず地面にいることが多いですが、ヒナを拾わない、触らないでください。 近くには親鳥がいて、食べものを運んだり、ヒナを呼んだりしているのでそっとしてあげてください。 では、先週末の野鳥情報です! ・カモ類②・・・西、東なぎさにはスズガモが数羽とウミアイサが1羽見られました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園ではカイツブリ1羽。どこかで営巣している可能性があります。なぎさの方では、カンムリカイツブリも見られました。 ・サギ類・・・ダイサギ5羽、ダイサギ2羽、コサギ1羽、ゴイサギ1羽が見られました。また、昨日・今日と西なぎさでカラシラサギが見られました、 ・クイナ類・・・オオバン2~3羽見られています。また、時々ヒクイナの声も聞こえています。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園の下の池「擬岩」ではコチドリ1羽、チュウシャクシギ4羽、アオアシシギ1羽、キアシシギ1羽が見られました。しかし、オオタカが飛ぶとなぎさの方へ移動してしまいます。 ・シギ・チドリ類②・・・西・東なぎさではチュウシャクシギ14羽、アオアシシギ8羽、キアシシギ10羽、ソリハシシギ1羽、ハマシギ20羽、オバシギ1羽、シロチドリ3羽、コアジサシ100羽、アジサシ30羽、キョウジョシギ8羽が見られました。なぎさに人が多い時は、干潮時に東なぎさ間水路に出てくる干潟やカキ礁がシギ・チドリ類の観察スポットですよ。 ・猛禽類①・・・オオタカ1羽、ミサゴ1羽、ノスリ1羽が見られました。ミサゴは上の池で狩りをして魚を捕まえていました、 ・小鳥類①・・・園内では上に池でサンショウクイ1羽が確認されました。ツバメは鳥類園上空を頻繁に飛び回っており、たまにイワツバメやヒメアマツバメが混じって飛んでいます。ヨシ原ではオオヨシキリのさえずりが騒がしくなってきています。 (チュウシャクシギNumenius phaeopus 2022.5.7 下の池 撮影:お客様提供) (キョウジョシギArenaria interpres 2022.5.7 西なぎさ 撮影:お客様提供) #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-19 23:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
★5月の調査と植生管理作業の日程になります 観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■関係者による生物調査 (1)水生生物(魚類や甲殻類) ・日時:5月16日(月)10~12時 ・場所:上の池ウォッチングセンター前、下の池「亀島(通称)」「旧江戸川側の干潟」 (2)水生昆虫 ・日時:5月21日(土)10~12時 ・場所:上の池「たんぼ(通称)」、下の池「亀島(通称)」「旧江戸川側の干潟」 ■植生管理作業 ・日時:5月 12日(木)9:00~17:00頃 場所:下の池「亀島」 ・日時:5月 20日(金)9:00~17:00頃 場所:下の池「亀島」 ・日時:5月26日(木)9:00~17:00頃 場所:上の池「中ノ島」 #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-19 21:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは!工藤です。 5月16日に上の池と下の池の水生生物調査があり、わたしも参加させてもらいましたので結果をご報告させていただきますね。 水生生物調査では、月に1回池の中に定置網を仕掛けてその翌日に網を引き上げ、捕獲された生き物を記録をしています。 今回の調査中に見つかった生き物で紹介したいのは、上の池と下の池の両方で見つかったテナガエビ。お腹部分に注目して下さい。 卵を抱きかかえていました!。ほかにも、下の池で確認されたシラタエビも卵を抱きかかえていましたよ。 さらにこちらのヤマトオサガニ(上)とアシハラガニ(下)も見てください!。こちらのカニも、たくさんの卵を抱きかかえていました。 このエビやカニの孵化した赤ちゃんは、海水を漂いプランクトンとして生活をします。その間に何回も脱皮を繰り返して大きく成長し、親と同じ姿へと変わるんですよ。この赤ちゃんたちがたくさん産まれることで、鳥類園の池がたくさんの生き物が集う場所になるのでしょうね(^O^) 上で紹介した生き物たちの他にも、アシシロハゼやアベハゼ、チチブなどのたくさんの生き物が確認されました。来月の調査結果もお伝えしますのでお楽しみに! #
by Kasai-birdsanc
| 2022-05-17 13:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||